• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本列島における採集林の成立要因と変遷に関する地理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01388
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤岡 悠一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)

研究分担者 伊藤 千尋  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00609662)
手代木 功基  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)
濱 侃  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (10851579)
八塚 春名  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (40596441)
福永 将大  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50847093)
飯田 義彦  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90774802)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード採集林 / 人為植生 / 生業 / 植物利用 / 島嶼
研究成果の概要

本研究では,島嶼部を含む日本列島における人為生態系を採集林という観点から整理し,地理学や人類学,考古学,リモートセンシングなどの異分野の協働による現地調査およびドローン空撮などの新技術から,典型的な採集林の分布様式と成立メカニズムを解明した。採集林の具体的な研究事例として、佐渡島を含む本州や四国の山間地に立地するトチノキ巨木林、沖縄島嶼部におけるヤマモモ林の分布や立地環境に関する知見を蓄積した。また、考古遺跡として出土する貯蔵穴に多いイチイガシの採集林としての位置づけやリモートセンシング技術の採集林研究への応用等を検討し、「月刊地理」誌(古今書院)に特集号としてまとめ、成果を公表した。

自由記述の分野

地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本科研では、採集林という新しい概念を整理し、トチノキ林やヤマモモ林などの具体的な事例をもとに、その形成要因や近年の動向を解明したことが、学術的な成果として挙げられる。日本の人為植生では、里山や屋敷林、社寺林などが知られているが、食料資源となる樹木を選択的に残すことで形成される採集林を人為植生の一端に位置付けることができた。また、本科研では、採集林の現代社会における意義を再検討するなかで、滋賀県を中心にトチノキ林を保全しようとする任意団体の活動とも連携し、トチノキ林の紹介や利用を促進しようとする実践活動にも関わってきた。さらに、月刊地理誌の特集企画で採集林について発信したことも重要な成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi