• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

太平洋戦争激戦地における歴史記憶を創出する「場」の人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70323219)

研究分担者 北村 毅  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00454116)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 教授 (10612567)
深田 淳太郎  三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化人類学 / 歴史記憶 / 想起 / 場 / 太平洋戦争 / 慰霊 / 激戦地 / 感情
研究成果の概要

太平洋戦争の激戦地に残された戦跡や遺骨を取り囲む「場」が、現在を生きる人々の記憶を呼び覚まし、行動を駆動する様相について収集資料に基づいて考察した。具体的には、沖縄のガマにおける憑依現象、ガダルカナル島の遺骨収集、サイパンやペリリュー島の戦跡観光、タラワ島の慰霊を検討した。本研究では、戦争の残滓の所在する「場」で邂逅する人々(慰霊団、現地の住民、遺族、遺骨収容ボランティア等)が、戦跡を取り巻く環境のなかで、相互行為を反復し、過去の悲惨な出来事を想像し、悲哀の感情を喚起させ、ときに複雑な感情のなかで制御不能に陥いるという具体的な様相を明らかにした.最終年度に、研究成果を含む論文集を刊行した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のナラティヴ研究において、主に直接経験者から聞き取りを行ってきた。しかし、太平洋戦争から80年を経た現在、体験を語れる人物は姿を消しつつある。現状に鑑みると、間接的知識しかもたない人々を対象とした記憶の継承を考える必然性が生じる。そこで本研究では、太平洋戦争の旧激戦地の遺物を含む「場」において、非経験者がいかに記憶を創出し感情を喚起するかに注目した。また、本研究ではモノ・環境研究の理論的枠組みを援用しながら、感情と歴史記憶研究に関わる具体的事象を分析し、再び理論に立ち戻って考察する。こうした人類学における領域横断的な研究を往還して探究する視座において、本研究の学術的意義を見出せる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi