• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

不法行為法の機能転換―リスクの抑止と受容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01440
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

大塚 直  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)

研究分担者 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
山口 斉昭  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00318320)
後藤 巻則  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (20255045)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード不法行為 / リスク / 比例原則 / 過失 / 因果関係 / AI / 自動運転 / 差止
研究成果の概要

本研究では、不法行為法を主な対象としつつも、行政上の規制などほかの措置を視野に入れて各リスクの「抑止」と「受容」のあり方を検討した。公法上のリスク、比例原則、不法行為法の目的・機能における損害発生の抑止の位置づけといった包括的な見地の検討を行い、また、リスクの受容に関連して、危険責任に関する有限責任、自動運転に関する責任について、リスクの抑止に関連して、原発事故に関する国家賠償訴訟における予防的な過失判断について検討した。また、両者に関連して、ドイツにおける危険責任の展開とわが国への示唆、建設アスベスト訴訟に関する因果関係と共同不法行為論などについても検討し、それぞれについて一定の結論を得た。

自由記述の分野

民法、環境法

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境、医療・ケア、市場・取引、先端科学の各分野での個別の法解釈論、制度論の具体的提言は、現実の諸事件に対して有用な視点を提供するものである。また、本研究により、リスクの多様性、新規性、予測不可能性を踏まえて、人間と社会に対する意味の相違を考慮してリスクを区分し、その諸類型に応じて問題を分析・検討し、その上で「リスクの抑止と受容」という観点から、不法行為法及び差止法の対応を再構成するための基礎が形成されたものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi