研究課題/領域番号 |
20H01468
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
堀 芳枝 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30386792)
|
研究分担者 |
足立 眞理子 お茶の水女子大学, 名誉教授 (10347479)
大橋 史恵 お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 准教授 (10570971)
小松 寛 成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (50546314)
落合 絵美 岐阜大学, 大学本部, 助教 (60827468)
高橋 加織 芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 助教 (90912303)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IT-BPO / フィリピン / 中国 / シンガポール / 沖縄 |
研究成果の概要 |
本研究は1990年代中頃からアジアの成長を牽引しているITを駆使したサービス分野(ビジネス・プロセス・アウトソーシング、以下IT-BPO)を通してフィリピン、中国、シンガポール、日本(沖縄)などを中心にアジア地域の女性の労働力の再配置と経済社会の変容が、政治にどのように影響を与えているのかなどを検討してきた。どの国や地域も女性を積極的に採用することでIT-BPOを発展させた。2020年のコロナの影響はとても大きかったが、どの国や地域もBPO産業は在宅勤務に切り替えるなどの対応などでサービスを提供し続け、その国の経済を支えて回復軌道に乗せた。しかし、政治への影響までは考察できなかった。
|
自由記述の分野 |
国際関係論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1970年代のアジアNIESによる輸出志向型工業化政策の下で、多くのアジア女性たちの労働力が動員され、GDPの成長に寄与してきたが、当時日本においてその成長の要因をジェンダーの視点から分析されることはほとんどなかった。しかし、世界のジェンダー研究者らによって経済の成長において女性の役割が重要であることが確認されてきた。 コールセンターの問い合わせで喋っている相手は何処の国の人なのだろうか。本研究は、1990年代中頃以降から、IT技術を駆使して情報産業がグローバルに発展する中で、新興アジアにおけるIT-BPOの実態をジェンダーの視点から明らかにしようとした点に意義があると考えている。
|