• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

岐路に立つASEANの選択 -「一帯一路」と「インド太平洋」の狭間で

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01469
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関獨協大学

研究代表者

金子 芳樹  獨協大学, 外国語学部, 教授 (40233895)

研究分担者 阿部 和美  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 講師 (00822230)
浅野 亮  同志社大学, 法学部, 教授 (10212490)
井上 浩子  大東文化大学, 法学部, 准教授 (20758479)
工藤 年博  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30450498)
鈴木 早苗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30466073)
稲田 十一  専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
小笠原 高雪  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (50247467)
山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
伊藤 晋  新潟県立大学, 政策研究センター, 教授 (50827350)
平川 幸子  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 客員主任研究員 (80570176)
吉野 文雄  拓殖大学, 国際学部, 教授 (90220706)
福田 保  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (90511105)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードASEAN / 東南アジア / 一帯一路 / インド太平洋 / 中国の台頭 / 米中対立 / 南シナ海問題 / アジア太平洋
研究成果の概要

本研究では、中国の台頭と米中対立という地政学的な新局面に直面し、地域機構として岐路に立つASEANとその加盟国がこの局面にいかに対応し、それが地域秩序にどのような影響をもたらすかを、中国の「一帯一路」構想、日米主導の「インド太平洋」構想への対応を軸に検証した。国際・地域・国内の3次元からの分析を通して、中国が経済・軍事面でASEAN諸国への影響力を強め、それが米日などの対抗的な関与を招くことで、ASEANの結束や一体性を揺るがせ、地域秩序を不安定化させている状況が浮き彫りになった。対中経済依存を強めながらも、政治・外交的には中立と均衡の堅持を目指すASEAN各国の姿勢や政策も明らかになった。

自由記述の分野

東南アジアの政治・経済・国際関係

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、(1)ASEAN研究に関して経験と実績を蓄積し、かつ多様な研究上の背景を持つ研究者による多角的な検証と分析、 (2)学際的かつ「国際・地域・国内」の3次元からの重層的アプローチ、(3) 中国の「一帯一路」と米日主導の「インド太平洋」構想の双方に対するASEAN諸国の対応を比較する取り組み、といった点を強みとして新たな学術的成果を提示したことにある。社会的意義としては、日本のASEAN研究を質量ともにさらに充実させ、その成果を出版やオンラインを通じて広く一般に公開して社会に還元するとともに、国内外の研究者や研究機関との協力・連携の進展を図ってきた点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi