• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

在アジア日系製造企業における「組織」「販売・マーケ」「調達」の現地化の統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01526
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大木 清弘  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (20611073)

研究分担者 金 熙珍  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (40634530)
臼井 哲也  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (60409422)
河合 憲史  上智大学, 経済学部, 准教授 (20867478)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多国籍企業 / 現地化 / 逆駐在 / 現地調達 / 海外子会社 / COVID 19
研究成果の概要

本研究の発見は以下の四つである。第一に、現地化戦略に関する既存研究は、単独の現地化について扱うものが多く、複数の現地化の相互関係を明らかにしたものは多くない。第二に、海外子会社の高度化のためには人材の現地化が重要であり、そのために逆駐在が有効である可能性がある。第三に現地の制度状況が悪く、賄賂が要求されるような国の場合、現地調達率は増える傾向にある。一方、現地の制度状況が本国と比較してより悪い国に進出する場合は、現地調達率を高めた方が、海外子会社のパフォーマンスが上がる可能性がある。最後に、COVID 19の蔓延によって駐在員の撤退が行われたが、結果人材の現地化が進んだかは企業によって異なる。

自由記述の分野

国際経営

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は国際経営分野の現地化研究に対して、新たな現地化の要因やその効果を明らかにしたという貢献がある。特にCOVID 19の蔓延が現地化に与える効果は、タイムリーな研究であり、世界でも先例がない。社会に大きな影響を与えたCOVID 19の蔓延の影響を国際経営の観点から検討する研究は、社会的意義も大きいといえる。
実務的には、現地化の促進の要因(逆駐在、賄賂)、現地化が効果を与える状況(制度的距離が下方向に大きい国)を明らかにすることで、現地化戦略を検討する実務家に示唆を与えた。また、COVID 19が海外子会社に与えた影響を明らかにすることで、危機への企業対応の差に関する示唆を与えた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi