研究課題/領域番号 |
20H01572
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
樋口 直人 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00314831)
|
研究分担者 |
稲葉 奈々子 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 移民 / イタリア / ペルー / 社会移動 / 社会統合 / 非正規移民 |
研究実績の概要 |
今年度は、それまでの遅れを取り戻すべく、7-9月、12-1月、2-3月の3回、約120日間のイタリア調査を実行した。これにより、487人のペルー移民(それ以外に1名のエクアドル移民、2名のベネズエラ移民)に対して聞き取りをおこなった。昨年度の調査から新たに加える知見は以下の通りである。 1.2022年には大統領が何度も交代するなど、ペルーでは政治的混乱が続き、経済的状況も悪化している。それに敏感に反応する形で、イタリアへの移民フローが生じている。しかしこれは、中流階級がペルーから避難して日本へ渡航した1990年前後とは異なり、下層階級への広がりをみせている。これは、ペルーからビザなしでもイタリアに入国できること、スペインよりはイタリアの方が仕事があること、下層階級でも貯蓄は可能な程度にペルーの経済状況は悪くなかったこと、あるいはイタリアへと呼び寄せるネットワークが発展していることによる。 2.全体に、日本のペルー移民よりも階層が低い。これは前段の事情にもよっているが、経済危機以前からイタリアのぺルー移民の出身階層は低かった。先行研究では、山岳部出身者が多いとされており、それ自体は間違いではないが、より多いのは山岳部-Lima-イタリアという流れであり、Limaの貧困地区からの渡航が一番多い。 3.イタリアのぺルー移民の経済状況は、客観的には日本のペルー移民よりずっと劣悪である。キリスト教系NGOの無料飲食所で食事を済ませる者も多く、個室ではなくベッドだけ借りるポストレットに居住し、安定した仕事についても1000ユーロ程度の月収である。しかし、もとの出身階層が低いことにより、そうした生活にも耐えることができている。イタリアではビザの正規化の可能性があるため、正規化により安定した仕事を得られれば、所得は低くともペルーよりはよい生活ができるという見込みにより流入が続いている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年12月から調査が可能になり、それ以降は5回イタリアでの調査を実行した。その結果、申請書に記した400人という目標人数を現時点で突破し、487人まで到達した。最終年にも調査を続ければ700-800人程度には聞き取りが可能であることから、調査は順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、予算の制約により夏期に2ヶ月間の調査を行うにとどめる。それによりデータを揃えることができるが、本格的な日伊比較の前に既に行った日本のペルー移民に対する調査のデータを解析して、発表していく(すでに関東社会学会では報告エントリー済み)。
|