研究課題/領域番号 |
20H01600
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
大嶋 巌 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20194136)
|
研究分担者 |
源 由理子 明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
新藤 健太 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
贄川 信幸 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30536181)
有村 大士 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90712068)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 実践家参画型エンパワメント評価 / 形成的評価 / 評価キャパシティ形成 / コンサルテーション支援 / 中間支援組織 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、福祉課題解決に取り組む実践家と所属組織が、現状の変革に有効な社会変革プログラム(変革PG)を開発、形成、改善する評価キャパシティを形成して身につけ(ECB)、それにより十分な課題解決成果の達成を可能とする、中間支援組織等による体系的なコンサルテーション支援法を開発、その有効性を実証的に明らかにすることにある。 本研究は、第Ⅰ~第Ⅲフェーズの3フェーズで進めた。研究4年度目に当たる令和5年度は、第Ⅱフェーズの「ECB試行評価調査」を研究パートナーとなる「中間支援組織」と共に推進し、ECB推進を支援した。第ⅢフェーズのECB試行評価調査の評価結果分析と、社会課題解決に有効な汎用性のある「評価を活用したコンサル支援法ガイドライン」の作成を行った。 令和2年度以来のコロナ禍によって1年以上遅延した第Ⅱフェーズ研究「ECB試行評価調査」では、福祉課題解決に向けた変革プログラム(変革PG)に取組む全国規模の「中間支援組織」5団体の参加を得て、「評価を活用したコンサルテーション方法論検討会(以下「検討会」)」を組織して試行的評価調査を実施し、ひとまず令和5年度中に調査を終了し、評価結果の分析を行った。 本研究で使用する評価方法は、私たちが開発した「実践家参画型エンパワメント評価(PBEE)」であり、各変革PG・中間支援組織ごとにPBEEに基づくCD-TEP改善ステップに基づいた評価計画に基づいて第Ⅱフェーズ研究「試行評価調査」の結果を分析し、第Ⅲフェーズの「評価を活用したコンサル支援法ガイドライン」の作成を行った。さらには各変革PG・中間支援組織ごとの知見を、様々な領域の社会福祉課題解決に有効で汎用性のある「評価を活用した体系的なコンサルテーション支援方法ガイドライン(総合版)」に取りまとめて、その成果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
3フェーズの研究プロセスを積み上げて実施する本研究において、第Ⅱフェーズ研究「試行評価調査」の開始が、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、協力団体である全国規模中間支援組織の取組みが大幅に停滞したため、2022年度末までずれ込んだ。第ⅢフェーズのECB試行評価調査の評価結果分析と、社会課題解決に有効な汎用性のある「評価を活用したコンサル支援法ガイドライン」の作成は、2023年度中には十分に行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
第ⅢフェーズのECB試行評価調査の評価結果分析と、社会課題解決に有効な汎用性のある「評価を活用したコンサル支援法ガイドライン」の作成は、各変革プログラム・中間支援組織ごとの取りまとめを待ち、その結果を総合して2024年度中に行う。各変革プログラム・中間支援組織ごとの知見を取りまとめた研究成果報告書の提出は2025年6月になる予定である。
|