研究課題/領域番号 |
20H01600
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
大嶋 巌 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20194136)
|
研究分担者 |
源 由理子 明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
新藤 健太 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
贄川 信幸 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30536181)
有村 大士 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90712068)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 実践家参画型エンパワメント評価 / 形成的評価 / 評価キャパシティ形成 / コンサルテーション支援 / 中間支援組織 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、福祉課題解決に取組む実践家と所属組織が現状変革に有効な社会プログラムを開発、形成・改善する評価キャパシティ(ECB)を身に付け、それにより課題解決を支援する中間支援組織等のコンサルテーション支援法を開発することにある。 課題解決に取組む中間支援組織5団体との検討会や試行評価調査、経験共有に基づき中核となる事項を整理した。この支援法には実行団体へのアセスメントと支援計画に関わる2領域、実行団体への具体的支援の4領域(組織・運営支援、効果モデル実施支援、ECB支援、社会活動支援)に協働評価を適用することが課題解決に有効であり、組織のECB向上にも重要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
社会福祉、福祉プログラム開発と評価
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
こんにち既存サービスでは対応ができない様々な社会課題解決のために、課題解決に取組む実践家と所属組織が、中間支援組織と連携して、ボトムアップ型で有効な社会プログラムを開発、形成・改善する評価キャパシティ(ECB)を身に付け、それにより実践現場の中で課題解決力が向上することが期待できる。実践現場におけるEBP等効果モデルの形成・発展は、世界的にも最重要課題の1つでもある。中間支援組織のコンサルテーション支援法の発展により、ボトムアップ型で実践現場がECBを向上させて、効果モデルをより効果に発展させることが期待できる。
|