• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

原発事故被災者の移住・帰還・避難継続における新たな居住福祉に関する人間科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01603
研究機関早稲田大学

研究代表者

辻内 琢也  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00367088)

研究分担者 根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (00112003)
扇原 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20329072)
桂川 泰典  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20613863)
金 智慧  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20883705)
多賀 努  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40415500)
増田 和高  武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (40596962)
岩垣 穂大  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40882642)
平田 修三  仙台青葉学院短期大学, こども学科, 准教授(移行) (50888683)
日高 友郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644110)
小島 隆矢  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90292888)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード原発事故 / 被災者 / 移住 / 居住福祉 / 人間科学
研究実績の概要

本研究の目的は、総合人間科学の観点から、「帰還か移住か避難継続か」の選択を迫られる原発事故被災者が安心して生活できる新たな居住環境をどのように構築していくのか、現状と問題点を明らかにし、「居住福祉」に資する心理社会的ケアの戦略を提言していくことにある。2021年度は、これまでにコロナ禍で進められなかった研究課題をZOOMなどのオンラインツールを活用することにより、遅れを取り戻すことができた。
(1)4月より本科研費研究メンバーを中心に、原発事故被災当事者・支援者・大学院生・学部学生を含む約30名の拡大チームが早稲田大学総合研究研究機構プロジェクト研究所「災害復興医療人類学研究所」として確立され、当初予定されていた原発事故被災者を対象とした大規模アンケート調査の企画検討が精力的に行われた。9月には質問紙原案が完成し、全メンバーによって詳細に検討され、11月にはそのWEB版作成に取り掛かり、2022年1月から全国的調査が紙版およびWEB版として実施された。
(2)2回のシンポジウムが開催された。1.復興の人間科学2021『福島原発事故10年の経験から学ぶ―当時小学生だった若者達との対話から』(2021年11月28日)、2.復興の人間科学2022『FUKUSHIMAは終わっていない!』(2022年3月6日)。
(3)第20回日本トラウマティックストレス学会(福島)「学会奨励賞:優秀演題賞」を受賞、第62回日本社会医学会総会(岡山)「学会奨励賞」を受賞し、研究成果が高く評価されたことは特記すべきことである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)内科学・公衆衛生学・社会医学・精神医学・臨床心理学・社会心理学・発達心理学・発達行動学・社会福祉学・社会学・文化人類学・平和学・政治学・環境科学・建築学・建築心理学、といった総合人間科学的融合アプローチが、大規模アンケート調査企画を基に実践された。国内避難民・移民・帰還民と定義される被災者団体・当事者、そして当事者を支援する支援団体との協力により、被災者の居住福祉に貢献できるアンケート調査企画を約1年かけて完成し実施された。
(2)2022年3月6日に開催されたシンポジウム『FUKUSHIMAは終わっていない』では、上記アンケート調査の2月末までに回収された分、紙版アンケート先行94件、WEB版アンケート先行66件の集計結果が速報値として公表された。⇒シンポジウム動画 https://wima.jp/?p=1221
(3)この研究成果は、2022年3月11日NHK総合ニュースにて以下のように紹介された。研究結果概要が端的にまとめられているのでここに掲載する。「東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で避難生活を余儀なくされている人に医師などで作る研究グループが調査を行ったところ、今も3割を超える人にPTSD=心的外傷後ストレス障害の疑いがあることがわかりました。今月、ことしの調査の速報値がまとまり、回答者の32.6%に、事故の場面がいきなり頭に浮かぶフラッシュバックに悩むなどPTSDの疑いがある症状が見られることがわかりました。また、調査では新型コロナによる生活への影響について、「生活状況が悪化した」と答えた人が38%にのぼりました。教授は「今は避難者の生活に関するさまざまな支援が打ち切られ、PTSDから回復できない人にとってはもがいても前に進めない『泥沼』のような状況だ。福島の事故は決して終わっておらず、どのような支援ができるかを話し合うべきだ」と話していました。」

今後の研究の推進方策

(1)2022年1月から4月にかけて実施した大規模アンケート調査の全数解析を進め、さらに一歩踏み込んだ多変量解析の実施と、自由記述の質的研究分析を行っていきたい。その結果を、シンポジウムや記者会見で発表すると共に、協力いただいた福島県の各自治体(浪江町・双葉町・大熊町・富岡町・いわき市・等)の行政機関にフィードバックを行なう予定である。学会発表や学術論文としての発信も行っていく。
(2)上記アンケート調査結果をもとに、復興庁や厚生労働省などの関連省庁に対する「要望書」の作成を行い、原発事故被災者が「避難の継続、帰還、移住」のいずれを選択した場合にも、居住福祉が確保されるようや制度の実現に向けた政策提言を行う。
(3)2021年度内に出版予定であった研究成果物『福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるために』(明石書店)の刊行が次年度に持ち越しとなる。出版を急ぎたい。
(4)出版記念国際シンポジウムの開催を企画している。フランス国立科学研究センターMITATEラボとの共催が確定している。アメリカ・ハワイ・フランス・スイス在住の共同研究者による発表を計画しており、英語への通訳を実施することで、国際的に研究成果をアピールしていく予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Post-traumatic stress due to structural violence after the Fukushima Disaster2021

    • 著者名/発表者名
      Tsujiuchi Takuya
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 33 ページ: 161~188

    • DOI

      10.1080/09555803.2018.1552308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発事故による県外避難者のメンタルヘルスと生活状況との関連―震災支援ネットワーク埼玉による2018年の調査から―.2021

    • 著者名/発表者名
      岩垣穂大,辻内琢也,金智慧,大橋美の里,賈一凡,中川博之,愛甲裕,猪股正,扇原淳
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 61(7) ページ: 629-641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and Revitalization of “Feeling of Hometown” from a Disaster Site Inhabitant's Continuous Engagement in Reconstruction Work: Ethnographic Interviews with a Radiation Decontamination Worker Over 5 Years Following the Fukushima Nuclear Power Plant Accident.2021

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, T., Kasuga, H., Kakamu, T., & Fukushima, T.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 63(4) ページ: 393-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 復興庁への要望書―原発事故・支援のフィールドワークから.2021

    • 著者名/発表者名
      辻内琢也
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26(3) ページ: 52-27

  • [雑誌論文] 原発避難者の被害実態について―精神医学的見地から.2021

    • 著者名/発表者名
      辻内琢也
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: (558) ページ: 9-13

  • [雑誌論文] コロナ!人狼探しはもうやめよう-科学・医学の不確実性から考える.2021

    • 著者名/発表者名
      辻内琢也
    • 雑誌名

      こころの未来

      巻: (24) ページ: 21-25

  • [雑誌論文] 多領域協働による社会的ケアの実践-原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析.2021

    • 著者名/発表者名
      金智慧,増田和高,辻内琢也
    • 雑誌名

      プロジェクト研究

      巻: (15) ページ: 33-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性差の身体・心理・社会文化環境的要因と心身への影響.2021

    • 著者名/発表者名
      金智慧,辻内優子,辻内琢也
    • 雑誌名

      内科

      巻: 127(5) ページ: 1027-1030

  • [雑誌論文] EBMとNBMの関連性-エビデンスとナラティブは対立しない.2021

    • 著者名/発表者名
      辻内琢也
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 30(1) ページ: 11-17

  • [学会発表] Meaning of radiation decontamination work after Fukushima Nuclear Power Plant accident, Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, T., Kasuga, H., Kakamu, T., and Fukushima, T.
    • 学会等名
      ICP2020 (32nd International Congress of Psychology)
    • 国際学会
  • [学会発表] 原発事故被災者の社会的要因と心的ストレス症状との関連:2020年の調査から.2021

    • 著者名/発表者名
      賈一凡,岩垣穂大,大橋美の里,金智慧,増田和高,辻内優子,桂川泰典,小島隆矢,扇原淳,根ヶ山光一,熊野宏昭,辻内琢也
    • 学会等名
      第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
  • [学会発表] 多職種による社会的ケアの実践:原発事故後の支援者達の多声的な語りの分析.2021

    • 著者名/発表者名
      金智慧,大橋美の里,賈一凡,岩垣穂大,増田和高,辻内優子,桂川泰典,小島隆矢,扇原淳,根ヶ山光一,熊野宏昭,辻内琢也
    • 学会等名
      第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
  • [学会発表] 福島原発事故首都圏被害者に持続する甚大な精神的被害―人間科学的実証研究から.2021

    • 著者名/発表者名
      辻内琢也,金智慧,岩垣穂大,増田和高,平田修三,日高友郎,扇原淳,小島隆矢,桂川泰典,熊野宏昭
    • 学会等名
      第20回日本トラウマティック・ストレス学会
  • [学会発表] 東日本大震災被災者におけるメンタルヘルスと社会経済文化的要因との関連.2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤和哉, 赤根 歩, 岩垣穂大, 金 智慧, 増田和高, 平田修三, 日高友郎, 桂川泰典, 小島隆矢, 熊野宏昭, 扇原 淳, 辻内琢也
    • 学会等名
      第62回日本社会医学会総会
  • [学会発表] Long time psychological distress affected by the Great East Japan Earthquake after four years.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Tsujiuchi T,Iwagaki T, Ogiwara A.
    • 学会等名
      14th European Public Health Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Survivor guilt among people affected by tsunami of the Great East Japan Earthquake after Four Years.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Tsujiuchi T.
    • 学会等名
      ISA2021 (International Sociological Association, Forum of Sociology 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Women’s vulnerability affected by tsunami of the Great East Japan Earthquake after Four Years - Focusing on psychological aspect of women.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Tsujiuchi T.
    • 学会等名
      2021APHA (2021 American Pubic Health Association Annual Meeting & Expo.)
  • [備考] 早稲田大学災害復興医療人類学研究所

    • URL

      https://wima.jp/

  • [備考] Waseda Institute of Medical Anthropology

    • URL

      https://wima.jp/?page_id=1553

  • [備考] 早稲田大学辻内ゼミ・TSUJIUCHI Labo.ブログ

    • URL

      http://blog.livedoor.jp/tsujiuchi_labo/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi