研究課題/領域番号 |
20H01616
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
高橋 章 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
|
研究分担者 |
馬渡 一諭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40352372)
芥川 正武 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90294727)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 住空間 / 光環境 / ナローバンド / 微生物 |
研究成果の概要 |
一般生活の住居空間において使用されつつある特定波長の強い放射束の光が、ヒトの生活空間に共存している微生物等に影響を与え危険性が指摘されていると同時に、その有効性も指摘されている。そこで、紫外から赤外に至る波長が、微生物に与える影響を解析し、病原微生物を含む微生物を制御する最適なシステムの開発を行うことを目標とし研究開発を行った。 紫外線から近赤外に至る波長は、それぞれ特徴的な機能を持つことが判明した。さらに、異なる波長を組合すことで、光の微生物に対する効果が変化することが分かった。本研究の結果は、一般生活の居住空間における光を用いた病原性微生物制御の基盤となると考えられた。
|
自由記述の分野 |
感染症学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、最先端の光源技術を利用して、光を機能性環境因子として取り扱い、ヒトの居住空間に共生している環境微生物に与える影響を分子機構から明らかにし、環境の衛生管理に応用につなげようとする研究である。これは今まで主流であった照明に関する研究から離れて、紫外から赤外に至る光により、生物機能を制御しようとするものである。我々の生活に密着している紫外線から近赤外に至る波長の光機能を十分に理解し、その利点と欠点を整理することは、今後の光応用にとって基本であり、電子工学、微生物学、光応用科学の分野を統合した新しい医用応用工学が生み出されると考えられる。
|