• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生徒・教員調査と国際比較にもとづいた「性の多様性」教育の課題と実践に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01632
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関了徳寺大学

研究代表者

池谷 壽夫  了徳寺大学, 健康科学部, 教授 (90136367)

研究分担者 丸井 淑美  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (00814998)
加野 泉  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00828840)
艮 香織  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (10459224)
橋本 紀子  女子栄養大学, 付置研究所, 客員教授 (20138530)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / セクシュアリティ / 性の多様性 / 性教育
研究成果の概要

本研究全体の成果として、日本で性の多様性教育を進めるためには、以下のことが必要であることが明らかになった。(1)性的マイノリティの権利保障や性教育に関する法的規定を求めつつ、(2)最近の小・中教科書で性の多様性が取り上げられつつあることを活かして性の多様性教育を進めること、また同時に(3)学校環境に見られる男女二分法を見直しつつ、(4)LGBTQを含めて多様な子どもが安全・安心していられる場と条件を確保すること、そして(5)教員養成課程及び教員研修で性の多様性教育を必修とすること。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、第1に生徒の性知識調査の分析と性の多様性教育を実践している教員の聞き取り調査を通して、性の多様性をめぐる生徒の課題と性の多様性教育を実践する教員固有の課題を明らかにしたことである。第2に、性的マイノリティをめぐる法的規定、性の多様性を含む性教育に関する学習指導要領上の法的規定、および性教育に関連する教科書での性の多様性の記述などを国際比較することで、日本における性の多様性教育の現状と課題を浮き彫りにしたことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi