• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01637
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊地 栄治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)

研究分担者 池田 賢市  中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
木村 優  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (40589313)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
小国 喜弘  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60317617)
白川 優治  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (50434254)
末冨 芳  日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)
高橋 亜希子  南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)
永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
仁平 典宏  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40422357)
根津 朋実  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50344958)
丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)
宮古 紀宏  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60549129)
油布 佐和子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80183987)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)
和井田 清司  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多元的生成モデル / 一元的操作モデル / 相互的主体変容 / 教育改革
研究実績の概要

1.教育政策のあり方に関する理論的・歴史的検討:「縮小期」以降の中央教育審議会の議論を領域ごとに分類整理する作業を行い、〈一元的操作モデル〉の視点から各領域に共通する根本的限界を同定するというタスクに取り掛かった。たとえば、「インクルーシブ教育」に関して言えば、構造的変化の中で現象化した「学級崩壊」を「特別支援教育」言説(医療化モデル)で読み解く政策変更が惹起され、日本的な「インクルーシブ教育システム」へと矮小化されていった。
2.〈多元的生成モデル〉の理論的・概念的精緻化の試み:国民国家/資本主義/近代の三位一体が支える教育政策を相対化する作業は、研究者自身もこれを身体ごと馴化されていることから困難をきわめる。この限界を抜け出るために、人類学や経済学あるいは権力論について研究領域のボーダーを超えてレビューを行った。とりわけ、これらを貫くアナキズムの思想と現象学的方法は、〈多元的生成モデル〉を鍛える重要な意義を持つことが示唆された。
3.全国公立小学校校長・教員調査の実施:新型コロナ対応で苦労されている教育現場の状況を踏まえ実施を一年遅らせたが、全国の5%の抽出確率で無作為系統抽出した945校に対して、比較的負担の少ないWeb調査の方法で公立小学校校長・教員調査を実施した(2022年3月)。〆切の4月末日まで二度にわたってリマインドすることで少しでも多くの関係者の声に耳を傾けられるように努めた。
4.〈多元的生成モデル〉にもとづく教育実践の事例研究:国内の各校種の実践について、関係者とのつながりを大切にしながらフィールドワークを試みた。たとえば、地域との関係性が薄くなりがちな高校という校種においても、「人間と社会の限界性」を基点に据えた〈多元的生成モデル〉にもとづく具体的な取り組みが展開されてきた。最終年度には、これらの試みをどのように支えられるかを軸に理論的に深化させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の状況を踏まえ、全国小学校校長・教員調査の実施を1年遅らせるという判断をしたが、Web調査に切り替えることでなんとか実施することができた。このため、前年度よりも良好な進捗状況となった。

今後の研究の推進方策

中央教育審議会資料および全国小学校校長・教員調査データの収集はともに予定通りの実施にまでこぎつけた。1年度遅れになった学会発表もテーマごとに複数の研究分担者によって実施できるように準備を進めるとともに、具体的な実践についての事例分析も展開していくことで内容の充実を図っていきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 変動社会における中等社会科実践の可能性と課題 -「中等社会科実践研究会」の創設と展開を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      和井田誠司
    • 雑誌名

      教職課程研究年報

      巻: 36 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 専門職の学び合うコミュニティPLCsの協働成熟を支える学校ネットワークとコンソーシアムの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      木村優
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 14 ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 脱炭素社会の時代における学校づくり―ホールスクール・アプローチという手立て2021

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      月刊中学校

      巻: 818 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 二〇二〇年、コロナ禍でみえたグローバル化、教育統治、テクノロジー活用2021

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      教育学年報

      巻: 12 ページ: 205-222

  • [学会発表] 探究を中核とした公立X高校の内発的学校改革‐科目『探究』・探究塾・地域フォーラム等のカリキュラム2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋亜希子・和井田清司
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会(宮城教育大学)
  • [学会発表] オルタナティブ教育をめぐる教育社会の課題2021

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会(宮城教育大学)
  • [学会発表] 自身の研究方法にみられる傾向 ―「外」と「対」―2021

    • 著者名/発表者名
      根津朋実
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第32回大会(琉球大学)
  • [図書] 新たな学びの構築へ-コロナ危機から構想する学校教育-2021

    • 著者名/発表者名
      田中真秀・菊地栄治・中田正敏・末冨芳・澤田稔
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      アドバンテージサーバー

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi