研究課題/領域番号 |
20H01660
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
岡本 拡子 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (80309442)
|
研究分担者 |
吉永 安里 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50714721)
佐々木 由美子 足利短期大学, その他部局等, 教授 (80742874)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外国人児童 / 幼小接続 / 日本語教育 / 言語習得 / 指導と評価の一体化 |
研究成果の概要 |
本研究では日本に暮らす外国人児童を対象に,あらゆる学習の基礎となる言語力を幼児期から育成すること,また小学校以降の学習へと円滑に繋ぐために,外国人児童のための幼小接続における円滑な言語教育実践プログラムを開発することを目的とした。まず,外国人家庭と児童が直面する課題を明らかにし,次に諸外国及び日本の多文化保育の先進的な実践を参考に,幼児期において保育者が日常生活の中で子どもの言語習得状況を把握し指導にいかすための指標を作成した。最後に,これらを基に小学校以降の学習へと繋げるための言語教育実践プログラムの開発に取り組んだ。
|
自由記述の分野 |
子ども学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,外国人児童が直面する言語習得における課題に着目し,その不十分さがとくに小学校以降の学習に大きな影響を及ぼすことを明らかにし,その課題を克服するための方法として,幼児期において保育者が子どもの言語習得状況を把握し小学校以降の学習に繋げるための評価指標の試行版を作成した。また,多文化共生において先駆的な取り組みを行っている福井県越前市の多文化保育・教育の実践についてその意義を明らかにすることができた。 これらの研究成果によって,今後益々増加する外国人児童に対する具体的な言語教育の方法や多文化共生保育・教育のあり方を示すことができた点に学術的意義・社会的意義があると考える。
|