研究課題/領域番号 |
20H01674
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
宮城 信 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
|
研究分担者 |
小川 亮 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00194465)
今田 水穂 筑波大学, 人文社会系, 助教 (10579056)
松崎 史周 国士舘大学, 文学部, 准教授 (20634380)
砂川 有里子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
清水 由貴子 聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
加藤 恵梨 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (70770311)
田中 弥生 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)
阿部 藤子 東京家政大学, 家政学部, 教授 (90796161)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 児童作文 / 作文コーパス / 計量言語学 / 作文の誤用分析 / 作文の文体分析 / 作文の評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、大規模作文コーパスを共有の資料として、作文の構造の分析や評価を行い、小学校児童の各発達段階での文章作成能力の解明を中心とした総合的教育研究である。 本研究では、国語教育では伝統的な観点や指導法から抜け出せていないこと、日本語教育では国語教育の知見を十分に取り入れていないことに問題があると捉えている。現在の日本語母語話者児童らの文章作成能力の発達に関する調査は十分に行われていない。同様に日本語学習者のそれとどのように関連しているのかの分析も未開拓な分野である。特に幼少の日本語学習者の文章作成能力については現在喫緊の課題とされる。 本研究では、国語教育と日本語教育を専門とする研究者が密に連携してこの課題に対応している。研究課題の一つとして、今年度から国語教育支援班と日本語教育対照研究班が共同して児童作文における誤用分析を行なっている。2020に砂川らが児童作文の誤用分析の報告を実施し、それに基づいて、誤用例のカテゴライズを進めている。その過程で国語教育支援班と日本語教育対照研究班が連携して誤用分析のWGを立ち上げた。アノテーションの方法の健闘から始まり、現在までに小学校の児童作文のデータに対して作業が進められている。 加藤、松崎、宮城らが児童作文の語彙や表現を対象とした研究成果を発表している。これらは本研究の第一段階と言えるもので、今後は、複数の研究者による発展的な共同研究の成果に展開していくと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間の延期があったが、「清流環境作文コーパス2019」コーパスは共有済みである。共同研究者間の要求により、追加でアノテーションを実施している。国語教育支援班と日本語教育対照研究班が共同して児童作文の誤用研究WGを立ち上げた(外部の連携研究者や院生も参加している)。また、予想外にコロナ禍の影響が出ており、主に研究協力者による謝金作業が進められなかった。その結果、本年度夏頃に「夢作文コーパス2019」のフルテキストを提供する予定であったが、2022年末まで遅延してしまった(2022時点でテキスト化作業は完了)。テキストに関しては使用版として段階的に共有を進めている(それを利用した研究成果も上がっている)。遅延が見られたが、各共同研究者の尽力によりそれぞれ研究成果を積み上げることができている。結果、2021年度の研究計画からやや遅延が見られるが研究は順調に進行していると見てよい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、国語教育支援班と日本語教育対照研究班が連携して誤用分析の研究を進めたことに加え、それぞれの班の研究者が個々に研究を進めた(複数の研究論文が公開されている)。特に加藤・松崎が個別の児童作文の語彙や表現に着目した研究を進め、児童作文の実態解明につながる着実に研究成果を積み上げている。誤用分析以外に現在進行しているのが児童作文に対する評価の研究で、現在基礎研究を進めている段階であるが、田中が中心となって作文評価研究班が中心となって外部の連携研究者含め、作文評価モデルづくりを進めている(関連する成果として、田中はその成果を博士論文にまとめている)。また、その成果が学会で発表されており、研究成果が実を結びつつある段階と捉えられる。現在、本研究課題の元、複数プロジェクトが並走している状況であるが、本研究では領域横断型研究を積極的に進めることを推進ており、研究成果の一つと見てよい。
|