研究課題/領域番号 |
20H01696
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 浩章 大阪大学, 学際大学院機構, 教授 (10346695)
|
研究分担者 |
家島 明彦 大阪大学, キャリアセンター, 准教授 (00548357)
岡田 有司 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
村上 正行 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
長沼 祥太郎 九州大学, 未来人材育成機構, 講師 (40826096)
渡邉 文枝 早稲田大学, データ科学センター, 講師(任期付) (50749075)
根岸 千悠 京都外国語大学, 共通教育機構, 講師 (60726610)
大山 牧子 神戸大学, 大学教育研究センター, 准教授 (70748730)
浦田 悠 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (90553834)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プレFD / 教学マネジメント / 大学院生 / 教育能力開発 |
研究成果の概要 |
本研究では,全国調査により日本の大学におけるプレFDの現状と課題が明らかになった.また,各大学がプレFDを実施する際に有用な教材が開発され, 試行された. これらの研究成果を踏まえて, 全国規模でのモデルプレFDプログラムも試行された.さらに本研究活動を通して,プレFDを実施している国内大学のインフォーマルな担当者同士のネットワークが強化された.本研究により、教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルを構築できたことが最大の意義である.
|
自由記述の分野 |
高等教育開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教学マネジメントサイクルを機能させるためには,大学教員向けのFD,ならびに大学院生向けのプレFDを恒常的に実施し,教育の担い手の質向上に取り組んでいくことが肝要となる.しかしながら,これまで各大学におけるプレFDの実施状況や使用されている教育方法や教材について,共有されることは少なかった.そのため各大学担当者の負荷も高く,その質が保証されていなかった.本研究では,国内でプレFDを実施する大学のネットワークが構築されると同時に,方法や教材の共有もなされることで,円滑な実施と質保証に向けた取り組みが開始される機会となった.これらは,新たにプレFDに取り組む大学にとっても有益な成果である.
|