• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01703
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)

研究分担者 今富 摂子  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (30509633)
飯村 大智  筑波大学, 人間系, 助教 (40881842)
小林 宏明  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
後藤 多可志  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (50584231)
畦上 恭彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (80249945)
城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
趙 成河  筑波大学, 人間系, 特任助教 (20825070)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語障害 / ことばの教室 / 発達障害 / 入級審査 / チェックリスト
研究成果の概要

ことばの教室への入級審査のためのチェックリスト作成において、専門家への相談歴等についての回答は、その後のことばの教室の利用を予測できる可能性があり、情報を得ておくことは有効であることが確認された。担当教員による回答から、言語障害以外に発達障害等を対象とした指導も行っている現状が明らかにされ、発達障害に関する項目を設定することの重要性についても示唆された。本チェックリストの言語障害の項目については通常学級の児童との差が明らかであり、判別可能であると考えられた。本チェックリストを使用することで通級に通う必要のある児童を、ある程度検出できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

音声言語障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、言語障害の通級指導教室に通う児童と一般の児童の間で、就学前の健康診査や相談歴の状況において違いがみられたこと、言語障害だけでなく発達障害のある児童も指導の対象になっていた現状が明らかにされたことが挙げられる。
社会的な意義については、言語障害を主訴として指導を受ける通級を判断するために教育現場で使用可能な評価用ツールを作成したことである。本チェックリストは、現在、通級を利用する児童とそうでない児童の言語障害の有無を判別が可能であることが検証された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi