• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乗馬運動が脳神経‐筋系メカニズムに与える効果と肢体不自由改善運動プログラムの創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01709
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関富士大学

研究代表者

金子 賢一  富士大学, 経済・経営システム研究科, 教授 (50337177)

研究分担者 川乗 賀也  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授 (20725113)
真壁 寿  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)
米本 清  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90305277)
水戸 和幸  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90353325)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乗馬運動 / 肢体不自由 / 脳性麻痺 / 光トポグラフィー / 筋電図 / 重心動揺
研究成果の概要

研究成果の概要は以下のとおり.(1)光トポグラフィーによる研究:重度の脳性麻痺のある児童でも乗馬運動に関連する視聴覚刺激により,脳活動は活性化される.(2)筋電図と加速度による研究:脳性麻痺により肢体不自由を伴う児童においても乗馬運動を継続的に実施することで,体幹の筋力が経時的に増加し,乗馬に伴う外乱に対応する運動能力は向上する.脳性麻痺児では体幹の筋力の発達が遅いことを補うため,上肢の活動を活発化させる姿勢戦略を取ることがわかった.(3)粗大運動能力の評価:4年間の研究期間を通じて,被験者の粗大運動能力は定性的に向上したと評価できた.体幹の安定性が強く影響していると推察された.

自由記述の分野

福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特別支援学校や特別支援学級に在籍する幼児児童生徒数は14万人を超え,増加の一途をたどっている.中でも,肢体不自由のある幼児児童生徒は知的障害のある者に次いで第2番目に多く在籍しているにもかかわらず,特別支援高等部卒業後の就職率はわずか5.1%と,他の障害のある者と比べ著しく低い値となっている.肢体不自由という障害が社会参加や自立活動を困難にさせている実態が浮き彫りとなっている.本研究では,乗馬運動が肢体不自由のある生徒・児童に対して粗大運動能力を向上させる有効な運動プログラムであることを,長期間の脳・筋系システムの経時的変化を科学的に追跡することで明らかにした.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi