• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ダイバーシティ推進リーダー育成プログラムの開発:障害学生支援への深い学びを通じて

研究課題

研究課題/領域番号 20H01723
研究機関岡山大学

研究代表者

原田 新  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (70721132)

研究分担者 バーニック ピータージョン  長崎大学, 障がい学生支援室, 助教 (00752726)
望月 直人  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)
遠山 和大  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 講師 (30639216)
中山 芳一  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (40595469)
池谷 航介  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60740321)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードダイバーシティ / 障害学生支援 / e-learning
研究実績の概要

本研究は,障害者を始めとした多様な人材の特性や適性を見極め,活躍をサポートできる人材として,ダイバーシティ推進リーダーを育成するプログラムを開発し,効果検証を行うことを目的とする。本研究での教育プログラムは,研究代表者の所属大学で開講予定の「ダイバーシティ概論」(STEP1),「障害学生支援演習」(STEP2),「ダイバーシティ実践演習」(STEP3)が主な実践の場となる。
2021年度にはSTEP1に相当する「ダイバーシティ&インクルージョン概論」を毎学期開講し,学生が1~4学期の間にいつでも受講できるようにした。
2022年度には,STEP2に相当する「障がい者支援演習①(身体障がい)」と「障がい者支援演習②(精神・発達障がい)」の2つの授業を開講した。元々この授業の教材として動画教材を作成することを考えていたが,新型コロナウイルスの影響でそれが困難となったことから,2022年度時点で動画教材ではなく漫画教材を作成することと変更した。その影響で,STEP2の授業開始時点では,まだ全ての教材の作成を終えられていなかったことから,2022年度のこれらの授業は,一部別の教材を用いて行った。
STEP3に相当する「アクセシビリティ実習」については,既に開講されており,学生が1~4学期の間にいつでも受講できる状態となっている。2023年度には,漫画教材を完成させるとともに,STEP1~STEP3のそれぞれにおいて,効果測定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

元々は2021年度の間に,STEP2の「障害学生支援演習」で用いるための教材作成を終える予定であったが,新型コロナウイルスの影響で,教材作成が延びてしまい,2022年度においても終えられなかったため。

今後の研究の推進方策

残りの漫画教材の内容についてさらに検討しており,今後漫画の作成依頼を急ぎ進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Miville-Guzman Universality-Diversity Scale-Short Form(M-GUDS-S)邦訳版の開発(1)―因子構造の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      原田 新・山根 隆宏・石本 雄真・日潟 淳子・田仲 由佳・王 松・野上 慶子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi