研究課題/領域番号 |
20H01729
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
|
研究分担者 |
山口 悦司 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
大島 純 静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
大浦 弘樹 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (90466871)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認識的認知 / 複数文章読解 / 協調学習 / 学習科学 / 情報教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、複数の情報に現れる事実の統合的評価を行って真実を導く能力を、協調的にグラフィック・オーガナイザーを作成し事実を吟味する学習を通して、育成することを目指すことにある。グラフィック・オーガナイザーとは、図表などを用いた情報整理手段である。本研究の独自性は、文章内容に踏み込んだ統合的な評価を促すため、グラフィック・オーガナイザー作成による文章評価の効果と協調的議論による汎用的な情報の評価能力向上の効果を組み合わせて、相乗効果を目指すことにある。 2021年度は、2020年度に開発した協調学習環境EDDiE(Electronic Documents Disagreement Evaluation)のプロトタイピングを踏まえて、システム開発を進めた上で、実際の学習者による実証的な評価を行った。その結果、開発した協調学習環境により、学習者間の話し合いの中での矛盾した情報に含まれる証拠の吟味や比較を適切に促すことができることがわかった。一方で、情報間で矛盾する理由を検討するところで学習者が困難を感じることがわかってきた。そこで、その推論プロセスを足場かけすることとした。この成果は国際会議CSCL2022に投稿し、採択された。 また、複数の情報を統合する際にバイアスが生じやすく、読み手が適切に推論できない可能性のあるケースを理論的に導き、それが実際に生じるか否かを実験的に検討した。この研究については、国際会議EARLI2021とICLS2022に採択された。 矛盾する事実を適切に評価する支援となる方略について、先行研究レビューや基礎研究をもとに理論的・実証的な知見をまとめた解説論文を執筆し、教育システム情報学会誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
協調学習環境のシステム開発も順調に進み、データ収集や分析を踏まえて改良するべきポイントが明確となっている。また、先行研究レビューや基礎研究をもとに理論的・実証的な知見をまとめた解説論文を掲載決定できており、概ね順調に成果を上げることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、協調学習環境EDDiEのシステム改良とそれに伴う実証研究を進めていく。また、これに加えて、矛盾する情報を読解する際に適切に評価する方略を習得できるようにするための指導法に関する実証研究を進める。
|