研究課題/領域番号 |
20H01741
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
研究分担者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高大連携 / 探究 / 教科横断 / 課題学習 / 数理コンピテンシー |
研究成果の概要 |
本研究は,探究の過程を通して課題を解決するために必要な数理コンピテンシーを,高校と大学の教員が連携して育成する「課題学習システム」を構築した。具体的には,①附属高等学校数学科およびオランダの専門家と連携し,高等学校の教科及び総合的な探究の時間で研究授業を実施し,「感染症の拡大」の授業実践を国際会議で発表し,著書として発行した.②開発した課題を「日常世界や社会の事象に数学を活用する力の育成」(高等学校教授資料)を作成し,希望する学校に頒布した、③金沢大学が主幹となり日本数学A-lympiadコンテストを実施し72チームから最優秀及び優秀2チームを国際本選に派遣し,世界1位と4位に入賞した.
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グローバル化の進展や人工知能などの技術革新のもとで,社会が急速に変化し予測困難な時代が到来する中で,一人ひとりが持続可能な社会の担い手として,新たな価値を生み出していく資質・能力の育成が喫緊の課題である.高等学校でも探究的な活動や教科横断的な視点で教育内容を組み立てることは,各学校に委ねられている.本研究は,今日の喫緊の課題である,探究の過程を通して課題を解決するために必要な数理コンピテンシーを,高校と大学の教員が連携して育成する「課題学習システム」を構築することで,授業モデルを示し,課題集を作成し,全国の高校生に新しい高大連携コンテストを実施する点で,学術的かる社会的な意義を有する.
|