• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超小型衛星デモ機を利用した初等・中等教育での探究的な学びのパッケージの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 20H01742
研究機関静岡大学

研究代表者

内山 秀樹  静岡大学, 教育学部, 講師 (50708435)

研究分担者 能見 公博  静岡大学, 工学部, 教授 (20325319)
町 岳  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80819293)
今井 一雅  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 客員教授 (20132657)
松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
野澤 恵  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (10261736)
信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)
渡辺 謙仁  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (50870151)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード科学教育 / 超小型人工衛星
研究実績の概要

超小型衛星デモ機教材化のための検討を、共同研究者でオンライン打ち合わせにて定期的に行なった。また、第9回小型衛星の科学教育利用を考える会(SESS)で「宇宙機を題材とした児童・生徒へのSTEAM/プログラミング教育・探究型学習」セッションを開催し、現職教員を含む参加者を交え、デモ機の教材化に向けたアイデアを議論した。

これらの検討を土台に、まずは既製品を利用して実践を行なった。Raspbery Pi 4と欧州宇宙機関が開発したSense HATを使用し、中高生向けの科学教室を開催した。物理・プログラミングを衛星・日常生活との関連を意識しつつ学び、その上で超小型衛星のミッションを中高生が自由に構想する内容とした。物理・数学・プログラミング対する有用感の測定尺度を、田中 (2015) の「日常関連型興味」の質問項目を元に構成した。実践前後の比較により、プログラミングが日常生活に役立っているという受講者の意識を高められた事を確認した。また、ArduinoとSeeed社のGrove Beginner Kit を使い、CanSatを模した大学生向け授業実践を行なった。コロナ禍での遠隔授業におけるオンライン上のグループワークに重点を置き行なった。今後、デモ機教材を使いオンラインで探究的授業を行う為の知見を蓄積できた。更に高専生向けの衛星シミュレータを使った実践も行なった。加えて、衛星を入口に子ども達の科学への関心を高める活動として、STARS-Me2衛星の愛称募集、搭載プレートに記載する俳句募集も行なった。

更に将来の教育用超小型衛星を検討した。衛星電波受信実験用CubeSatを構想し、日本天文教育普及研究会中部支部会にて報告した。また、教育用衛星への搭載も目指し、超小型コンピュータRaspbery Pi Picoの人工衛星での利用について議論するセッションを第10回SESSで開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中高生に向けた実践を通じ、本研究が目指す教育パッケージの内容の検討と具体化、教育効果測定方法の構築と試行、教材としてのデモ機開発に向けた現職教員・子ども達のニーズの収集を行うことができた。おおむね当初計画の通りに進展している。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度の実践での知見を元に、デモ機の開発・製作に注力する。
また、2020年度のRaspbery Pi 4とSense HATを使用した、中高生向けの科学教室の実践で得られたデータのより詳細な分析を行う。その結果を各種学会で報告し、論文化を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] "子供達と共に成長する"教育用超小型人工衛星「さち」の構想2021

    • 著者名/発表者名
      豊田浩一、鈴木七海、榑松恵都、奥之山翔大、内山秀樹
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: Vol.33 No.2 ページ: 54-54

  • [学会発表] "子供達と共に成長する"教育用超小型人工衛星「さち」の構想2021

    • 著者名/発表者名
      豊田浩一、鈴木七海、榑松恵都、奥之山翔大、内山秀樹
    • 学会等名
      2020年度日本天文教育普及研究会中部支部会
  • [学会発表] 人工衛星模擬機の中高生への教育利用 : Raspberry PiとSense Hatによる試行2021

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹、町岳、今井一雅、渡辺謙仁、能見公博、松村雅文 、信川正順 、野澤恵
    • 学会等名
      第10回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [学会発表] コロナ禍における遠隔実習による衛星科学教育の実践2021

    • 著者名/発表者名
      野澤恵
    • 学会等名
      第10回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [学会発表] KOSEN-1衛星シミュレータによる次世代の宇宙人材育成について2021

    • 著者名/発表者名
      今井一雅、中谷淳、若林誠、今井雅文、徳光政弘、平社信人、鈴木颯太、細木温登、坂本蓮人、杉本吟我
    • 学会等名
      第10回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [学会発表] ラズパイPico衛星実現に向けた検討について2021

    • 著者名/発表者名
      今井一雅
    • 学会等名
      第10回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [学会発表] 超小型人工衛星を”使う”教育利用2020

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹
    • 学会等名
      第9回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [学会発表] 学校現場での利用を目指した超小型衛星模擬教材の構想2020

    • 著者名/発表者名
      内山秀樹
    • 学会等名
      第9回小型衛星の科学教育利用を考える会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi