研究課題/領域番号 |
20H01757
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
浦 光博 追手門学院大学, 教授 (90231183)
|
研究分担者 |
増井 啓太 追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (00774332)
柳澤 邦昭 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10722332)
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20587480)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会的排除 / 社会的孤立・孤独 / 生起・維持メカニズム / スティグマ化 / 排除の連鎖 / 抑制要因 |
研究成果の概要 |
社会的排除の生成・維持メカニズムの解明と抑制要因の探求のため、まず第1に、排除対象となりがちな人びとに対するスティグマ化の特徴を明らかにした。第2に、社会的排除・孤立の連鎖過程を実証的に描写した。第3に、社会的排除の抑制要因として集団・組織の環境要因、社会的な環境要因を明らかにした。第4に、孤独感や被排斥経験がダークパーソナリティを持つ者の反社会的言動に及ぼす影響について検討した。第5に、排除対象となりがちな人びとが状況によっては受容されやすく、逆に受容されがちな人びとが状況によっては排除対象となる可能性について検討した。第6に、社会的孤立・孤独の予防に資する環境要因について探索的に検討した。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで多くの研究によって、他者との関係が奪われることによって社会的痛みや孤独感がもたらされること、そして社会的痛みや孤独感が人の心身の健康を悪化させ、社会のアノミー化を促進することなどが示されてきた。本研究ではこのような社会的排除や社会的孤立・孤独の生起・維持メカニズムの解明と抑制要因の探究に取り組んだ。社会的排除の抑制や孤立・孤独対策は現代の重要な社会課題であるが、従来の研究は排除や孤立・孤独の悪影響の抑制に力点が置かれ、排除や孤立・孤独そのものを抑制することにはあまり力点が置かれてこなかった。本研究はこの課題に取り組んだものであり、学術的意義のみならず社会的意義も大きい。
|