研究課題/領域番号 |
20H01774
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
中島 聡美 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
|
研究分担者 |
白井 明美 国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (00425696)
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00747537)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
須賀 楓介 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 主任研究員 (20527593)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
吉池 卓也 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (40647624)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 遷延性悲嘆障害 / 認知行動療法 / 遠隔心理療法 / 集団療法 / 心理教育 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
遷延性悲嘆障害(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が長期に持続する精神障害である。欧米では認知行動療法の有効性が報告されているが、日本ではPGDに対する病態や治療の研究は極めて乏しい。この現状を踏まえ、PGD症状に苦しむ遺族が利用しやすい多層的な治療法の開発とPGDのバイオマーカーの同定を目的としてR3年度では、以下の4つの研究を実施した。 研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」:成人のPGD患者(20例)を対象に、単群の前後比較試験でJ-CGT効果を以下の4機関で(武蔵野大学、国立精神・神経医療研究センター、国際医療福祉大学、兵庫県こころのケアセンター)実施した。R3年度では22 例が登録し、9例の治療が終了した。現段階では、重篤な有害事象は発生していない。 研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」:予備施行を実施し重篤な有害事象は発生しておらず安全に実施できることが確認されたが、新型コロナウイルス感染症のため、登録を中断している。 研究3「PGDのウェブの開発と有効性に関する研究」: 令和3年度は、「がん遺族の複雑性悲嘆に対するウェブベース心理教育プログラム」の心理教育にナレーション機能を付加した。遠隔で提供可能なJ-CGTの実施環境を整備するために、動画の共有やマテリアルのダウンロードが可能なWebサイトの整備を進めた。 究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」: 縦断研究実施のための倫理委員会の承認を得て実施体制を整備した。参加者確保のために募集ホームページを作成した。並行して横断研究のデータ解析を進め、回避や羨望といったdetachmentに関わる悲嘆成分が痛み共感性および報酬関連の意思決定において重要な役割を持つことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、3つの研究において実施に支障が生じた。研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」では、各治療実施施設において、臨床実施場所の使用が制限されたたり、また参加者の罹患によって研究の実施に遅れが生じた。研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」は、集団で集まるリスクを考慮し、今年度も中止となった。研究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」は、研究実施場所の国立精神・神経医療研究センターの感染対策により、研究の実施が遅れたため、登録者数が予定数を下回った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」については、新型コロナウイルス感染対策に留意しながら参加者の登録・治療の実施をすすめ、令和4年度には目標症例数の治療を完遂し、データ分析、論文・学会発表等成果発表準備を行う予定である。研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて実施を検討する。研究3「PGDのウェブの開発と有効性に関する研究」では、がん遺族に対するWebベースプログラムのコンテンツの開発を終了し、がん遺族の聞き取りから修正を行い、パイロットスタディの実施に向けての準備をすすめる。研究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」では、縦断研究を進め、痛み共感性、自己優越性等の行動評価を行うと共に、頭部MRI指標、炎症指標、睡眠指標、心拍変動指標等のデータを取得し、悲嘆遷延に関わる生物学的因子を明らかにする。横断研究で得られた解析結果の論文化を進める。
|