• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光量子コンピュータを用いた連続量量子アルゴリズムの実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01833
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

武田 俊太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80737304)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子光学 / 量子情報 / 量子コンピュータ / 連続量量子情報処理 / 量子アルゴリズム
研究成果の概要

近年、光を用いた量子コンピュータにおいて、0・1を扱う量子ビットの手法ではなく、連続的な値を扱う連続量の手法が進展している。現状の連続量の光量子コンピュータはまだ小規模でエラーも多いが、うまく活用すれば実用的な意味のある問題に適用できる可能性がある。そこで本研究では、小規模な連続量光量子コンピュータを用いて、連続関数を最小化する量子アルゴリズムを実装し、その原理実証に成功した。

自由記述の分野

量子光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、量子コンピュータを実用的な問題に適用して社会の役に立たせるためには、非常に大規模かつエラーの低いデバイスが実現できる必要があると考えられており、その実現にはかなりの年月が必要と考えられてきた。本研究では、小規模でエラーが多い光量子コンピュータが意味のある計算に適用できることを示し、光量子コンピュータの近未来応用の可能性を示唆する結果となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi