• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

暗黒物質から探る標準模型を超えた新物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01898
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関新潟大学

研究代表者

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70419993)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗黒物質 / ニュートリノ / マヨラナ粒子
研究成果の概要

標準模型を超える新しい理論体系を探究することは、現代物理学の重要な課題の一つである。特に、我々の宇宙の成り立ちを説明するためには、標準模型では十分でないことが判明している。本課題では、宇宙物理に関わる問題として暗黒物質を取り上げ、近年指摘された素粒子ニュートリノの質量起源を手がかりに、新素粒子右巻きニュートリノが宇宙暗黒物質となる可能性を検討した。この粒子は、通常のクォークやレプトンと違い、粒子と反粒子が同一であるマヨラナ粒子である。そこで、このマヨラナ性をいかに実験的に検証するかを研究した。

自由記述の分野

素粒子理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質を構成する素粒子にはクォークとレプトンが存在する。これらの粒子はディラック粒子と呼ばれ、それぞれの粒子には質量と寿命は同じだが、電荷などが反対の反粒子が存在する。本研究で対象とした右巻きニュートリノは、粒子と反粒子が同一のマヨラナ粒子であり、これまでに実験的にその存在が確認されておらず、その探索に向けて様々な研究が進められている。本課題では、この自然界に存在する物質の根本的な性質に対する問いに答えるために、研究を進めた。特に、素粒子ニュートリノの質量獲得機構を説明する新しいマヨラナ粒子の実験的な探索に対して、重要な提言を行なった。理論研究ではあるが、実験分野にも大きな貢献を果たした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi