研究課題/領域番号 |
20H01986
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2023) 常葉大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
嶋野 岳人 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (70396894)
|
研究分担者 |
野口 里奈 新潟大学, 自然科学系, 助教 (30792965)
上木 賢太 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (40646353)
井口 正人 京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)
桑谷 立 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (60646785)
安田 敦 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
三輪 学央 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 火山防災研究部門, 主任研究員 (80615659)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 火山噴火推移 / 火山灰 / システマティックス |
研究成果の概要 |
本課題では,火山灰の特徴の迅速客観取得法を開発し,噴火推移メカニズム理解のための噴出物モニタリング環境を構築した.時間と労力の要る従来手法を簡素化し,火山や活動状況などで変わる噴出物の特徴把握のため,分析手法を複数選択肢として用意した.粒子形状や結晶組織では,走査電顕の反射電子像による手法,火山灰粒子の色などには,顕微分光法で客観性を担保しつつ,従来より迅速な火山灰分類法を開発した.また,様々な火山灰のデータベース化により噴火様式等の判定を試みた.ここで構築した火山灰のシステマティックスをより一層高度化すれば,様々な観測と物質データの比較を可能とし,噴火推移の理解・予測に有用となるだろう.
|
自由記述の分野 |
火山学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,これまで客観的な判定基準が共有できず,火山間での比較研究が困難であった,噴出物による噴火推移メカニズム解明研究において,その最も一般的に行われる構成比導出を迅速かつ客観的に行うことを可能にした点で画期的である. 一方,こうし構築した火山灰(噴出物)のシステマティックスにより,マグマに関するデータを時系列で獲得する環境が各火山で確立できれば,噴火推移メカニズムについての理解が進み,また,連続的にモニタリングすることによって,噴火推移の予測精度も向上するものと期待される.
|