研究課題/領域番号 |
20H01988
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
澤井 祐紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (20399504)
|
研究分担者 |
田村 亨 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10392630)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40200521)
伊尾木 圭衣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70784130)
行谷 佑一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90466235)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海溝型巨大地震 / 津波 / 歴史史料 / 津波浸水シミュレーション / 千島海溝 / 日本海溝 |
研究成果の概要 |
地質痕跡,歴史史料,数値計算により,千島海溝と日本海溝における巨大地震の履歴の復元を試みた.千島海溝沿いでは,北海道における堆積物の調査により19世紀の地震による津波,13~14世紀の超巨大地震による津波と考えられる痕跡(津波堆積物,侵食痕跡)を発見した.また,13~14世紀当時の海岸線を復元した.さらに,浸水計算により13~14世紀地震の波源の推定を行った.青森県八戸市等では歴史史料を調べ,1843年の地震津波の被害状況を明らかにした.日本海溝沿いでは,岩手県において堆積物の調査を行い,869年貞観地震,1500年前の津波と考えられる痕跡を見つけた.仙台平野では海岸線の移動過程を検討した.
|
自由記述の分野 |
第四紀古環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
千島海溝南部や日本海溝では,地質および歴史記録に基づき将来における地震・津波の発生確率が計算・公表されている.しかしながら,こうした推定は「ほぼ同じ間隔と規模をもって地震が繰り返す」という固有地震的な振る舞いを前提としており,個々の地震における破壊領域の違いは考慮されていない.本研究で得られた成果は,東北日本における超巨大地震の破壊領域の多様性を理解する資料となり,超巨大地震・津波の防災・減災に貢献するものである.
|