研究課題/領域番号 |
20H01994
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 (2021-2023) 岡山大学 (2020) |
研究代表者 |
桑原 秀治 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 助教 (50505394)
|
研究分担者 |
Madhusoodhan SatishKumar 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313929)
伊藤 正一 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60397023)
土屋 卓久 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 教授 (70403863)
出倉 春彦 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 講師 (90700146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 炭素 / 同位体分別 / 核 / マントル / マグマオーシャン |
研究成果の概要 |
コンドライトと地球型惑星の炭素同位体比の違いの起源を調べるために、惑星分化過程(3GPa、1600-1800℃)における金属核とマントル間の炭素同位体分別について調べた。また、実験・分析時の外部汚染の影響を最小化するために、実験手法を最適化した。予備的な結果は、13Cは金属鉄に、12Cはケイ酸塩に濃縮されることを示している。この結果は、マントルがコンドライトよりも12Cに富むことを示唆している。
|
自由記述の分野 |
比較惑星学、高圧地球科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の実験から、金属核-マントル間の化学的相互作用によって、炭素同位体分別が起こりうることが示唆された。炭素は地球生命の主要構成元素であり、同位体比からその起源を明らかにすることは大気や生命を構成する炭素がどこから、どのように地球に供給されたのか、といった根源的な問いに関する理解の手助けになることが期待される。
|