• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海溝堆積物が生元素循環に果たす役割:日本海溝を例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

グルッド ロニー  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60814978)

研究分担者 北里 洋  東京海洋大学, 学術研究院, 特任教授 (00115445)
豊福 高志  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30371719)
小栗 一将  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 招聘主任研究員 (10359177)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生元素循環 / 超深海海溝 / 生物地球化学 / 微生物 / 現場観測 / 酸素濃度プロファイル / 有人潜水調査
研究成果の概要

海洋表層の基礎生産量が異なる超深海海溝域において、主に生物地球化学および微生物群集に関する知見を得るために、現場型自律型現場観測装置を新規開発し、海溝底における有機物の無機化速度を測定した。また、堆積物を採集して微生物群集組成と生態系機能を検討し、基礎生産量の異なる海溝底における微生物による有機炭素の無機化速度との関係を明らかにした。さらに、海底に到達する有機物の起源や、潜在的な含有が懸念される残留性有機汚染物質などの濃度を測定した。これらの結果は、別途進行中の日本の海溝域への有人潜水調査の結果、太平洋西南部および南極海といった基礎生産量の高い海溝における調査結果と比較する。

自由記述の分野

Biogeochemistry 生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超深海の海溝域は海洋の中でもっとも低い有機物分解の場として理解されていた。しかし、ここ10年の研究を通じ、海溝底は非常に生物活性の高い場であることが理解されるようになった。高い基礎生産海域と貧栄養海域を併せ持つ日本近海の海溝における有機炭素の無機化過程の理解によって、より浅い環境における有機炭素の無機化率との違いを明らかにできるだけでなく、全球に分布する他の海溝における無機化率との比較も可能になる。本研究は、房総沖プレート三重会合点における微生物組成と有機物分解の実態を明らかしただけでなく、小笠原から宮城沖にかけた海域で現場観察した海溝域生態系の特徴との比較へと視野を広げることにつながった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi