• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光2トーン信号アシストによるミリ波帯高周波信号の周波数下方変換と高感度計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

千葉 明人  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30435789)

研究分担者 呂 国偉  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (30599709)
坂本 高秀  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (70392727)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRFフォトニクス / 光2トーン信号 / RF信号 / 周波数下方変換 / マイクロ波・ミリ波フォトニクス
研究成果の概要

本研究では、光波に対する変調や検出を利用してミリ波帯高周波(RF)信号を計測する手法となる「光波アシストRF計測」を提案する。光波に対する高速変調を具現化する「進行波型電極構造」の特長を研究代表者が独自に開発した「光2トーン信号源」の特長と融合させ、ミリ波帯デバイスの高周波特性による限界から脱却した高確度の信号計測が可能となることを、実験・モデル解析の両面から実証した。

自由記述の分野

光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高周波帯RF信号の計測は基本的にその周波数に応答する素子を利用して行われる一方で、当該周波数域において所望の性能を確保することが難しい場合もあり、計測限界の元となっている。本研究で提案する「光波アシストRF計測」は、被測定RF信号により光波を変調して被測定RF信号パラメータを光波に転写し、その光波と基準光波とのビートを検出して転写されたパラメータを抽出するというものである。検出するビート信号の周波数は、元々のRF信号周波数に対して大幅(~数kHz程度)にダウンコンバートされるため、被測定RF信号周波数帯の性能から脱却した信号評価が可能になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi