• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ワイル半金属を用いた電流誘起スピン軌道トルクの解明とそのデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

植村 哲也  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (20344476)

研究分担者 近藤 憲治  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (50360946)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁性ワイル半金属 / スピン軌道相互作用 / スピン軌道トルク / 強磁性トンネル接合
研究成果の概要

本研究の目的は,磁性ワイル半金属材料において発現する強いスピン軌道相互作用を利用した強磁性体磁化制御の学理を確立し,高速性・低消費電力性に優れたスピントロニクスデバイスの基盤技術を確立することである.そのため,Co2MnAlやCo2MnGaなどの磁性ワイル半金属であることが理論的に指摘されているホイスラー合金に対して大きな異常ホール効果が発現する材料を探索するとともに、それをスピン源としたスピン軌道トルク(SOT)の特性を理論および実験により明らかにした.さらに,Co2MnAlをスピン源とし,CoFeB垂直磁化膜の無磁場下でのSOT磁化反転を実証し,強磁性体磁化制御技術を確立した.

自由記述の分野

電気電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワイル半金属はトポロジカル絶縁体とともに,物性物理学において近年大きな注目を集めているが,その研究対象はフェルミ面におけるワイル点の観測などの物性探索が主であり,デバイス応用の研究は極めて少ない.本研究の進展により,これまでに多くの研究がなされてきたスピントロニクスデバイスにおいて,ワイル半金属の有効性を示すことができ,トポロジカル材料を利用したスピントロニクスデバイスの創生という新たな流れを創出することに貢献できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi