• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

100年間コンクリート舗装を使うための戦略的な技術体系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02226
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

西澤 辰男  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 客員研究員 (00143876)

研究分担者 小梁川 雅  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (00175340)
藪 雅行  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 上席研究員 (30391626)
高橋 茂樹  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60796259)
津田 誠  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60818566)
竹内 康  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90271329)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンクリート舗装 / 長期耐久性観測 / FWD試験 / 逆解析 / 耐腐食ダウエル / 連続鉄筋コンクリート舗装 / 水平ひび割れ
研究成果の概要

コンクリート舗装を100年間に渡って効率よく使うための2つの戦略を構想した.1つは直しやすいコンクリート舗装として目地ありコンクリート舗装(JPCP),他方は50年以上の構造的寿命を持った連続鉄筋コンクリート舗装(CRCP)である.特にJPCPについては,円形走行路における13年にわたる走行試験の結果から,目地および路盤の劣化が課題として浮かび上がった.その対策として新しい目地構造の構想を見出した.CRCPについては横ひび割れ部からの水の浸入によって鉄筋が腐食し,水平ひび割れが観測された.これがCRCPの長期耐久性に大きく影響することが判明した.今後この対策が検討課題であることを明らかにした.

自由記述の分野

舗装工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

交通運輸を支える舗装施設においては,アスファルト舗装に比べ,コンクリート舗装の構造的寿命は長い.それでも,100 年の時間軸で考えれば50 年以上の構造的寿命,構造診断,延命補修技術などを含めた戦略的な技術体系が必要となる.
本研究では,パフォーマンスモデルに基づいて,50 年以上の耐久的構造の創出,非破壊構造診断法および予防的補修技術の開発,さらにはこれらの要素技術を戦略的に組み合わせたコンクリート舗装技術の体系化を目指す.現存するコンクリート舗装の延命,今後増加してくる打換えによる更新にもこの技術体系を役立て,持続可能な社会基盤の構築に貢献する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi