研究課題/領域番号 |
20H02248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 東北大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
峠 嘉哉 京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (90761536)
|
研究分担者 |
西野 智研 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00609894)
城戸 由能 愛知工業大学, 工学部, 教授 (50224994)
高根 雄也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80711952)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 林野火災 / 気候変動 / 乾燥害 / 乾燥指標 / 極値水文統計 / 陸面過程モデル / 極端気象災害 / 火災・豪雨複合災害 |
研究成果の概要 |
近年国内外で深刻な被害が報告される大規模林野火災を踏まえ,極端な乾燥害に関する現状把握と将来予測を目的とした水文学的評価を実施した.まず現状理解のため,乾燥度と林野火災生起状況について現在までの長期変化・トレンドを調べると共に,林野火災と気象要因の関係を調べた.具体的には,①国内の林野火災の時空間的な特徴の調査や大規模林野火災時の現地調査,②乾燥度の長期変化や変化点の評価,③火災生起状況と相関の高い気象要因を評価した.加えて,将来予測として,④極端な乾燥条件の将来変化を水文モデルや大規模アンサンブルデータセットを用いて予測した.また,⑤火災後豪雨を極端な乾燥・豪雨の複合災害事例として調査した.
|
自由記述の分野 |
水文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で示した林野火災・乾燥度の現状理解・将来予測に関する研究成果は,近年極端な林野火災事例が報告される中で,単に平均的な乾燥度の変化だけでなく,生起頻度に基づく乾燥度・林野火災の分析方法を新たに提案したことが有用となる.本課題を通して大規模林野火災時の調査結果も蓄積している. 本研究を進める中で物理的定量評価へ向けた研究展開・構想が得られており,後続の研究課題(24H00336)で継続・発展する見込みである.
|