研究課題/領域番号 |
20H02313
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久保田 徹 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (80549741)
|
研究分担者 |
佐古井 智紀 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70371044)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 熱的快適性 / 適応モデル / 適応行動 / 熱帯地域 / 着衣 / 温熱生理 / インドネシア / 国際協力 |
研究成果の概要 |
本研究では,インドネシアを対象として,適応行動を考慮した熱帯気候下の温熱快適性適応モデルを構築した。新型コロナによって現地調査が遅延したため,研究計画を大きく以下の3つのテーマに変更した。1)比較的安価な熱線式風速計を開発し,それを組み込んだ温熱環境計測器を開発した。2)オンライン調査によって,インドネシア全土の一般成人を対象とした着衣調査を実施し,オフィス,工場などの職場と自宅における典型的な衣服パターンを明らかにした。3)2023年以降で現地調査を開始し,延べ182名を対象として温熱快適性や適応行動の調査を行うとともに,温熱環境実測を行い,熱帯気候に適応する温熱快適性適応モデルを開発した。
|
自由記述の分野 |
建築環境工学,国際協力
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
着衣量や被覆面積は人体の温熱快適性に大きく影響を与える。通常,ASHRAEなどの国際ガイドラインを用いて着衣による熱的抵抗を算出するが,東南アジア特有の伝統的衣服に関するデータは含まれていない。東南アジアの一般人の着衣の実態を明らかにした研究は少なく,本研究で得られた成果の学術的意義は大きい。また,最終的に提案した熱帯版の温熱快適性適応モデルにおいて,快適温度の上限値は従来の国際基準よりも約2℃高かった。さらなる解析によって,この理由を明らかにする必要があるが,この研究成果も大きな学術的意義を有するとともに,同地域の住宅の省エネ・低炭素化を進めるうえで有用なガイドラインとなり得る成果といえる。
|