• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南太平洋島嶼国サイクロン常襲地の健全なる居住文化形成に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関京都大学

研究代表者

小林 広英  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70346097)

研究分担者 小椋 大輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (60283868)
伊庭 千恵美  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10462342)
西嶋 一欽  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80721969)
藤枝 絢子  京都精華大学, 人文学部, 講師 (60598390)
中嶋 麻起子  広島工業大学, 工学部, 講師 (40773221)
宮地 茉莉  関西大学, 環境都市工学部, 助教 (80868597)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード南太平洋島嶼国 / サイクロン常襲地 / 居住文化 / ノンエジニアド住宅 / 伝統住居 / 新建材住居
研究成果の概要

本調査研究は、サイクロン常襲地であるフィジー、バヌアツの南太平洋島嶼国を対象に、居住性、耐災害性、建設プロセスなどに関してバランスある居住文化形成を目指すために実施した。集落にみられる伝統住居や新建材住居というノンエンジニアド住宅の性能について、多面的な工学的評価を行い、サイクロン災害後の住宅復興プロセス、蒸暑地域における住居の温熱環境、住居建設に資する技術継承など、地域に根ざす健全な住居のあり方を考察した。

自由記述の分野

地域建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィジー、バヌアツなどの南太平洋島嶼国は、近年の市場経済普及による伝統住居から新建材住居への急激な移行、サイクロン被害を契機とする再建住居の応急的建設などにより、集落の居住環境の性能低下を引き起こしていることが多々ある。本調査研究は、このような状況に対して、ノンエンジニアド住宅と呼ばれる集落の伝統住居や新建材住居に関して、工学的見地からフィールド調査や実測調査をおこない、住居の災害復興プロセス、建設技術の習得・継承、住居の温熱環境性能、また伝統住居の環境的潜在性について様々な知見を得た。これらは、社会経済的な影響や自然災害の影響のもと、今後の持続的で快適な居住文化の形成に資するものとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi