研究課題/領域番号 |
20H02338
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 京都工芸繊維大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岩本 馨 京都大学, 工学研究科, 准教授 (00432419)
|
研究分担者 |
石榑 督和 関西学院大学, 建築学部, 准教授 (10756810)
松山 恵 明治大学, 文学部, 専任教授 (40401137)
高道 昌志 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40793352)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 教授 (60378817)
初田 香成 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
高橋 元貴 金沢工業大学, 建築学部, 講師 (90828344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 都市史 / 空間史 / 復元図 / 空間復元 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の都市空間の形成と維持・変容の過程を歴史的に解明し、空間復元にもとづき都市空間史を叙述することを目的としたものである。研究期間は4年間で、初年度は主として都市空間に関する先行研究を網羅的に収集し、2年目以降は巨大都市京都・大坂・江戸をはじめ、具体的な図化作業を実施した。これと並行して各年度数回ずつ研究会を実施し、都市空間史の研究を行っている研究者を招いて研究会を実施し、都市空間の図化の方法論について活発に議論を行った。
|
自由記述の分野 |
日本都市史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、期間内に発表されたさまざまな著書・論文を通じて都市史・空間史の新たな方法論を提起したことにある。メンバーの研究は近世から現代まで、緻密な空間復元にもとづいた都市の内在的分析を旨としており、図面や文献、写真など多様な史料を活用している。空間史研究とは、空間=Built Environmentの形成・変容・持続の原理を解明することであり、それによって現代の都市空間の歴史的前提を把握し、都市空間のサスティナビリティについても有益な示唆をもたらすものと考えられる。
|