• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

軽ガス銃による実飛行等価環境で検証された高精度・高信頼度の輻射加熱予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

藤田 和央  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (90281584)

研究分担者 野村 哲史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (80709361)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード火星探査 / 大気突入システム / 実在気体効果 / 輻射加熱 / 非平衡
研究成果の概要

先行研究を発展させた軽ガス銃の改修と運用条件の工夫によって、火星大気突入システムを模擬したプロジェクタイル周りに、代表的な火星大気突入環境と等価環境を再現する技術を確立した。また模型可視化システムの改良によって,模型の位置と姿勢を高精度で識別する可視化システムの開発に成功した。これらに加え、模型周りに生じる発光の分布を計測して分光することが可能なマトリクス分光システムを開発し、可視化システムと同期することによって、模型周りの高温大気および模型自身からの発光を取得し、これを分光するシステムの開発に成功した。これにより、地上実験によって飛翔体への輻射加熱率を計測する技術の開発に目途が立った。

自由記述の分野

大気突入システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、世界で初めて火星大気突入環境と等価環境を地上に再現し、これを用いて世界で初めて実在気体空力係数を実測し輻射分布計測を行った、という点において、高い学術的意義を有する。欧米においては、高い費用をかけて火星ミッションを行い、飛行データを取得することによって、実在気体空力係数や輻射加熱に係る情報を得ているが、これらは機会が限られている上に費用対効果が著しく低い。本研究によって、火星大気突入環境と等価環境を地上に再現し、これを飛行試験として計測を行うことによって、費用対効果が極めて高い試験環境が地上に実現し、将来の火星大気突入ミッションにおける我が国の優位性が実現されることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi