研究課題/領域番号 |
20H02384
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早矢仕 晃章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80806969)
|
研究分担者 |
清水 たくみ 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授 (30843982)
松島 裕康 滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (60828888)
深見 嘉明 東京理科大学, 経営学部国際デザイン経営学科, 准教授 (70599993)
坂地 泰紀 北海道大学, 大学院情報科学研究院, 准教授 (70722809)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | データ流通市場 / データエコシステム / 市場ダイナミクス / 制度設計 / マルチエージェントシミュレーション / IDアーキテクチャ |
研究成果の概要 |
異なる事業者間でデータを交換するデータ流通市場が萌芽し、新しいイノベーションの源泉として注目され始めているが、観測可能なデータは限定的であり、エコシステムの包括的な理解には至っていない。本研究の目的は、頑健かつ安全なデータ流通市場構築のためのダイナミクス解明と制度設計である。まず、社会調査や企業ヒアリングを通して知り得たデータ流通市場の構成要素とその関係性を分析し、データ市場シミュレータを開発した。また、異種データの横断的な解析によって、データ特性と当該データの活用度合いの関係性の定量化を実現した。そして、円滑なデータ交換と活用を促進するためのデータ流通環境整備のための重要な知見を提供した。
|
自由記述の分野 |
システム工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、データ流通市場の一形態であるデータ交換プラットフォームにおけるデータセットの類似性と結合可能性を評価する手法を提案した。また、分散型IDアーキテクチャの有用性を実験により示した。本手法は、単一の指標では捉えきれないデータ間の複雑な関係を明らかにし、データ流通におけるデータ統合の精度向上と効率化の観点で学術的貢献を有する。また、アーカイブデータ分析とシミュレーションから得られた知見はデータ流通市場の健全な成長を支える知見と基盤技術を提供し、来たるデータ駆動型社会の実現に貢献できると考える。
|