研究課題/領域番号 |
20H02398
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
笹 健児 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10360330)
|
研究分担者 |
牧 敦生 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50556496)
大澤 輝夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80324284)
青木 伸一 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60159283)
陳 辰 神戸大学, 海事科学研究科, 客員准教授 (40793815)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 最適運航 / 実海域性能 / 係留 / 波浪特性 / 荒天航海 / 数値計算 / 船速低下 |
研究成果の概要 |
本研究では外洋に面した海域における船舶の航海中および係留中の安全性を連続して評価が可能となるOPE最適運航システムの構築を試みた。実船実験に関しては、コロナ禍が研究期間中に重なったこともあり、1年間ほど事業を延長する形となった。実船実験については、当初予定していた船会社より協力が得られず、2022年度より計画を変更し、アジアから北米西岸を往復する航路におけるコンテナ船で実験開始となった。この結果、航海中における太平洋上の遭遇波浪の特性について、うねり特性を含めた知見が得ることができた。太平洋上で低気圧より発達した風波がうねりとなり、北米大陸に伝播すること、係留中の局面との連結モデルを継続する。
|
自由記述の分野 |
船舶海洋工学 海岸工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
船舶が外洋を航行し、港湾に係留するに至る過程での最適運航を連続的に実現することはこれまで議論されてこなかった。これは研究されいている分野が異なることも影響していると思われるが、ここでは外洋を航行する実船を対象に連続的なデータ計測を実施し、両局面の関係を明らかとする。当初、想定した石炭船での実験はコロナ禍であった事情や企業側の事情で叶わなかったが、船会社と対象船を変更し、実船実験を遅れながら開始・実施中である。この中で外洋での波浪伝播に関する特性を数値計算等をもとに明らかとすることができた。その他の項目についても、今後、鋭意、実施していく。
|