• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

厳冬期における地震津波複合災害による人的被害予測モデルの構築と減災戦略の策定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02403
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中嶋 唯貴  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60557841)

研究分担者 竹内 慎一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 主査 (30462344)
小山 真紀  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (70462942)
和藤 幸弘  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90211680)
麻里 哲広  前橋工科大学, 工学部, 教授 (90250472)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震 / 津波 / 複合災害 / 人的被害 / 厳冬期 / 低体温症 / 耐震改修 / 避難ビル
研究成果の概要

本研究は、厳冬期の人的被害予測モデルの構築を目的とし、積雪荷重を地域ごとに加えることができる損傷度関数を構築した。また、10℃以下で低体温症や凍死が発生することを加味し、関連環境下における低体温症による行動不能や死亡に至る時間を考慮可能な低体温症に関する評価式を構築した。これらの式を用い、積雪量の異なる稚内商圏、札幌商圏、函館商圏、釧路商圏を対象とし、今年度構築した損傷度関数を用い、積雪を考慮した被害関数を適用することで、季節ごとの建物被害数、人的被害者数、閉じ込め者数の推定と要救助時間の算出を実施した。結果、建物被害数、人的被害数、閉じ込め者数などは厳冬期に大幅に増加することが判明した。

自由記述の分野

都市防災

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでわが国では評価できなかった冬季の地震・津波の被害予測をはじめて可能としたことに学術的、社会的意義を有している。特に、低体温症に関する評価式は現在北海道において大きな問題となっている災害時の低体温症問題への減災対策を考えることが可能な式となっている。また、本研究で作成された評価式は北海道の被害想定においてすでに利用されており、本研究の重要性を示している一つの事例といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi