• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

火災現場の安全な活動に必要なガス検知機能を有するテラヘルツリモートセンサの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

田邉 匡生  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (10333840)

研究分担者 西脇 智哉  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60400529)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードテラヘルツ / 災害モニタリング / 分光センシング / 防災・減災 / ガスセンシング
研究成果の概要

壁紙(クロス材)、コンパネ板をはじめとする建築材料を300~800度まで燃焼させることにより発生したガスを火災模擬チャンバーにガスを導入し、広帯域のテラヘルツ帯における吸収ピークを測定した。発生したガスは検知管検査だけでなく、ガスクロマトグラフィー及びイオンクロマトグラフィーにより分析した。燃焼中に発生したガスに含まれる微粒子による散乱にあわせてシアン化水素ならびに一酸化炭素、臭素化合物よる吸収ピークを確認した。これらは180秒の平均値として測定したものであるが、特定のガスによる吸収ピークの周波数に着目することでリアルタイムにガス成分を特定できるレベルであることを確認した。

自由記述の分野

電磁波材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

火災時の有毒ガス検知は現在「検知管式ガス測定器」を用いるが、1本の検知管が測定できるガスは1種類である。本研究は新たなガスセンサとして、複数種類の有毒ガスを同時に識別するだけでなく、火炎や煙に近づかなくとも、遠隔で検出できる有毒ガス検知法として、テラヘルツ分光測定に着目した。各気体の回転エネルギー準位に基づき分子それぞれを個別に検出可能なテラヘルツ分光による火災時の迅速な救出・救助、消火に必要である有害ガスと引火性液体の識別・検出ができる新たなセンシングシステムを提案するとともにその可能性を実証した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi