• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

病害防御機能を持つ魚類表皮由来プロバイオティクス の作用メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02539
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中谷 肇  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (80456615)

研究分担者 堀 克敏  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50302956)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロバイオティクス / 細菌叢 / 魚病
研究成果の概要

魚類の病原菌の増殖を抑える細菌Pseudomonas mosselii KHZF1を水中に複数回投入すると、魚への病原菌感染を抑える効果があることを示した。その効果は、水中投与することで、KHZF1の表皮細菌叢における割合が大きく増加する効果と、KHZF1が生産する抗菌物質により発揮されることが示唆さた。KHZF1が生産する抗菌物質の同定を試み、抗菌物質がPseudoiodinineと呼ばれる既知の物質であることが明らかとなり、この物質は低濃度で様々な魚類病原菌に対して増殖抑制効果を示した。今後は病害防除効果の発揮に抗菌物質がどのように関わっているかを明らかにする。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

広い科学の観点から魚介類表皮プロバイオティクス技術の基盤となる研究は、魚介類の表面をモデルとしたホスト-微生物叢間の相互作用に関する基礎的研究ともいえる。次世代シーケンス技術の発達によりDNAの網羅的なシーケンスが可能となって以来、動物や植物の表面や、環境に形成されている微生物叢がそれらの動植物の健康や生態系サービスにとって重要な役割を持つことが明らかになっている。このように現在、微生物叢の構成の重要さが様々な分野で認識されつつあるなかで、本研究開発で得られた知見は、将来的に魚介類の養殖にとどまらず、環境・医療・農業・水産など様々な分野での活用がみこまれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi