• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超伝導固有ジョセフソン接合における多光子レーザー発振の実証

研究課題

研究課題/領域番号 20H02606
研究機関京都大学

研究代表者

掛谷 一弘  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80302389)

研究分担者 町田 昌彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (60360434)
浅井 栄大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00722290)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジョセフソン接合 / テラヘルツ / 同期現象 / 共振効果 / 固有ジョセフソン接合
研究実績の概要

前年度までの研究で、Bi2Sr2CaCu2O8単結晶基板上に形成した複数のメサ構造について、2つのメサを同時に発振させたときの偏光が個別発振の線形結合で表せることを前提として、その係数について、並列接続発振、直列接続発振を比較する目的で、メサ構造の異なる組み合わせも含めた偏光の測定を行った。
今年度の研究では、偏光の測定結果から、係数を求めてその系統性を抽出した。まず、メサの組み合わせについては、個別発振の特性が似ているものどおしの組み合わせが同期しやすく、さらに直列接続よりも並列接続の方が同期しやすいことが分かった。次に、線形結合係数の周波数依存性を求めたところ、概ね周波数に比例することがわかり、メサ構造下の超伝導基板における超伝導プラズモンがメサ間結合を介していると解釈される。
一方、メサ構造に外部よりテラヘルツ領域の電磁場を照射して、その非線形応答によりテラヘルツ波を放射しようとする試みを開始した。反射型テラヘルツ時間領域分光系を構築して、メサ構造から反射してくるブロードバンドテラヘルツ波のバイアスによる変化を観測したところ、発振領域に近いバイアス条件で非線形応答と思われる信号が得られた。この実験において、テラヘルツ波が試料に当たっているかどうか判断することが困難であったが、電動ステージで細かいステップでクライオスタットを動してそれぞれの位置での反射を観測することにより、比較的容易に試料位置が発見できるようになった。この成果が基盤にある。
また、デバイス条件を最適にするために、まずは無次元の回路モデルでの実験結果の再現を試みたところ、同期発振現象が部分的に説明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度得られた成果を論文にまとめることができたほか、外部励起による非線形応答の聴講が観測された。さらに、回路モデルによる解析で成果が得られただけでなく、購入したソフトウェアにより放射電磁場の計算が可能となり、今後の研究の加速が期待できる。

今後の研究の推進方策

外部電磁場とメサ構造の結合について、研究分担者だけでなく、研究代表者も計算することが可能になったので、相互に情報を交換して進めていく。デバイス作製を高度化させ、再現性の高いデバイス作製プロセスを目指す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CNRS/Ecole normale supeieur(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/Ecole normale supeieur
  • [雑誌論文] Circuit models of simultaneously biased intrinsic Josephson junction stacks for terahertz radiations in high-bias regime2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Hayama Ken、Kakeya Itsuhiro
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 15 ページ: 093002~093002

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac8597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous Frequency Shift and Phase Delay of Coupled Terahertz Radiation Mediated by the Josephson Plasmon in a Cuprate Superconductor2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Hayama Ken、Fujita Shuma、Tsujimoto Manabu、Kakeya Itsuhiro
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 17 ページ: 054043

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.17.054043

    • 査読あり
  • [学会発表] Bi-2212ウィスカ十字接合テラヘルツ発振素子の三次元電磁界シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      辻本学,齋藤嘉人,高野義彦,掛谷一弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Bi2212ウィスカ十字接合からのテラヘルツ波放射特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      高野義彦,齋藤嘉人,掛谷一弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 放射テラヘルツ波の偏光評価による固有ジョセフソン接合列間結合2022

    • 著者名/発表者名
      掛谷一弘,小林亮太,巴山顕,藤田秀眞,辻本学
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 積層固有ジョセフソン接合メサ構造からの円偏光テラヘルツ波放射と非線形振動子同期現象2022

    • 著者名/発表者名
      掛谷 一弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会2022年総合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mutual synchronization of Josephson plasma oscillations in high-temperature superconductors2021

    • 著者名/発表者名
      Kakeya Itsuhiro
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutual synchronization of non-linear Josephson oscillations mediated by superconducting plasmons of cuprate superconductors2021

    • 著者名/発表者名
      Kakeya Itsuhiro
    • 学会等名
      Low dimensional superconducting hybrids for novel quantum functionalities
    • 国際学会
  • [学会発表] Mutual synchronization and helicity switching of terahertz radiation from intrinsic Josephson junction stack demonstrated by polarization analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kakeya Itsuhiro
    • 学会等名
      12th International Conference on Intrinsic Effects and Horizons of Superconducting Spintronics
    • 国際学会
  • [学会発表] 固有ジョセフソン接合メサアレイの同期発振観測と解析2021

    • 著者名/発表者名
      小林亮太,巴山顕,藤田秀眞,掛谷一弘
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] ウイスカ十字接合からのテラヘルツ発振2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤嘉人,掛谷一弘,高野義彦
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi