• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

試料を選ばない高速近接場光学顕微鏡の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02658
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 貴之  大阪大学, 高等共創研究院, 講師 (00793192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近接場光学顕微鏡 / 高速原子間力顕微鏡
研究成果の概要

高速近接場光学顕微鏡は、金属探針の先端で生成した近接場光を高速に走査することによって、超解像光学イメージを高速取得できる超解像光学顕微鏡である。物理的に微小な近接場光を用いるため、超解像蛍光顕微鏡と異なり、様々な光計測法を組み込めることが特長の一つである。本研究では、様々な試料を観察できるように改良した高速近接場光学顕微鏡を新たに開発した。構築した高速近接場光学顕微鏡を用いて、先端材料や生体試料など様々な試料を様々な条件で観察した。また、反射型計測のための横照射系を構築し、その動作性を検証した。汎用性の高い高速近接場光学顕微鏡を実現するために、非常に有用な進捗と知見を得ることができた。

自由記述の分野

近接場光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高速近接場光学顕微鏡は、従来の近接場光学顕微鏡を大幅に高速化した新規超解像光学顕微鏡である。様々な光計測法を組み込んで、試料をナノスケールで高速に観察できる。本研究成果は、高速近接場光学顕微鏡の汎用性が著しく高められることを示唆するものであり、様々な試料を高速近接場光学顕微鏡で観察できるようになれば、その優れた分析能を活かして多岐にわたる分野・領域に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi