• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

周波数分割多重化LC-MS/MSによるラベルフリーディファレンシャル解析の迅速化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02763
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

北川 慎也  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50335080)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード質量分析 / 液体クロマトグラフィー / ラベルフリー / ディファレンシャル解析 / 周波数分割多重化 / 並列分析
研究成果の概要

本研究では、6並列導入分析が可能である質量分析システムの開発に成功し、適切な内部標準物質を用いることで定量比較を高い精度で行うことが可能であることを実証した。また、周波数分割多重化MS法をMS/MS測定、および、通常のMS測定と衝突誘起解離を伴うMS測定を交互に繰り返す交互測定モードへの拡張が可能であることを実証した。すなわち、6LC-1MS/MSにおける定量比較が可能であることを示すことに成功した。さらに、6並列LC分析を行うための試料注入・送液システムの検討、イオン化効率・試料導入効率の安定化を目的としたLCのミクロスケール化、交互測定モードの信号処理の迅速化法についても開発行った。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オミクス解析では、疾患の有無などのサンプル群間における化合物量(タンパク質発現量など)の差異を明らかにするディファレンシャル解析(定量比較解析)が必須である。近年、液体クロマトグラフと質量分析器(MS/MS)を用いるディファレンシャル解析の重要性は増大しておりその高効率化が求められているが、本研究はこれに貢献するものである。また、本研究の根幹は並列導入型MS/MSであるため、MS(/MS)を用いるすべての分析(臨床分析、環境分析、生体分析など)の高効率化に貢献できる。MS(/MS)が必要とされる大規模調査の高効率化・低コスト化にも貢献することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi