研究課題
微細な周期構造に由来する構造色は、退色がなく独特の光沢を有することから、次世代型の色材として期待されている。我々はこれまで、自然界での構造発色メカニズムから創発し、ポリドーパミンを用いる人工メラニン粒子による構造色材料の開発を行ってきた。本研究では、これらの知見をもとに、外部刺激によって視認性の高い構造色を発現する基盤技術を確立し、構造色による印刷技術を開発する。これらの研究を通して、構造色を基盤とする色材開発の学理と技術革新に貢献することを目的とする。前年度までに、ポリチロシンまたはポリマーブラシ型を被覆したメラニン前駆体粒子を作製し、光照射やアンモニアガス蒸気の暴露によるアルカリ処理などの外部刺激により、シェル部位の高分子の共役系の伸長、つまりメラニン化の制御に成功した。本年度は、作成したポリマーブラシ搭載型のメラニン前駆体粒子を集積して得た固体状態での材料へのアルカリ処理による構造色の可視化を実証し、その成果を論文として報告した。また、化学構造の異なるチロシンベースのポリマーブラシを被覆した粒子を設計・調整し、光照射によるメラニン化を検討した。この粒子は残念ながら共役系の伸長を伴うメラニン化はほとんどしなかった。一方で、光照射を行なった部位のみが特異的に架橋集積することで、光誘起によるコロイド結晶化が進行するという特異な現象を見出すことができた。この手法はこれまでにない粒子集積・固定方法になりうるものであり、今後新たなテーマとして検討を続ける。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Polymer Journal
巻: 54 ページ: 1039~1043
10.1038/s41428-022-00647-7
Nanomaterials
巻: 12 ページ: 3338~3338
10.3390/nano12193338
Materials Letters
巻: 307 ページ: 131055~131055
10.1016/j.matlet.2021.131055
Colloid and Polymer Science
巻: 300 ページ: 319~331
10.1007/s00396-021-04913-7
ChemNanoMat
巻: 8 ページ: e202200078
10.1002/cnma.202200078
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
巻: 647 ページ: 129169~129169
10.1016/j.colsurfa.2022.129169
Chemistry Letters
巻: 51 ページ: 735~738
10.1246/cl.220216
Liquid Crystals
巻: 1 ページ: 1~12
10.1080/02678292.2022.2142884
http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb03/saito/toppu.html