• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

外部刺激による共役系制御に基づく高解像度な構造色印刷技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02793
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関千葉大学

研究代表者

桑折 道済  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80512376)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード構造色 / メラニン / ポリドーパミン / メラニン前駆体 / 共役系
研究成果の概要

微細な周期構造に由来する構造色は、退色がなく独特の光沢を有することから、次世代型の色材として期待されている。我々はこれまで、自然界での構造発色メカニズムから創発し、ポリドーパミンを用いる人工メラニン粒子による構造色材料の開発を行ってきた。本研究では、メラニン前駆体粒子を新たに設計/作製し、光やアルカリ処理などの外部刺激によって共役系伸長を行うこと人工メラニン粒子をその場合成し、刺激の有無や強度によって構造色の可視性を制御する新たな技術の開発に成功した。

自由記述の分野

高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、メラニン前駆体高分子の共役系制御に基づくメラニン化を行い、色がない状態から視認性の高い構造色を発現することに初めて成功した、学術的に特徴ある成果である。構造色を可視化する外部刺激としては、ウェット状態では光照射(UV光)による刺激が、ドライ状態ではアルカリ処理による刺激が有効であることを見出した。従来のインクでは困難な、劣化や退色がなく独特の光沢感を有する構造色による高解像度な印刷技術への道筋を示すものであり、社会的にも意義ある成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi