• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能性有機ヒ素化学の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02812
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

井本 裕顕  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (40744264)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード元素化学 / 有機化学 / 高分子化学 / 錯体化学 / 触媒化学 / 反応化学
研究成果の概要

本研究では、実践的な合成法に基づき生み出した有機ヒ素化合物の構造・機能・物性の解明に取り組んだ。具体的には、多彩な新規共役系ヒ素化合物やヒ素含有金属錯体を合成し、その特徴を明らかにすることに成功した。共役系ヒ素化合物では、構造と発光特性の相関、励起状態でのダイナミクス、重原子効果による燐光発光性について、系統的に調査した。ヒ素配位子含有金属錯体においては、新たな配位子の合成ルートを開発したことで、合成可能な構造が大幅に拡大した。結果として、様々なヒ素配位子からなるライブラリー構築が実現し、金・銅・パラジウム・ユーロピウムなどの錯体がもたらす発光性・触媒機能・刺激応答性を明らかにした。

自由記述の分野

有機元素化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の有機機能化学の分野ではほとんど使われてこなかった元素である「ヒ素」に対して、実用性の高い合成ルートを開発したことで多くの化合物を得ることができ、実験的手法に基づいて研究することが可能になった。結果として、従来の元素構成では達成困難であった構造・機能・反応性を実現することができた。ヒ素は、世界中に広く分布しながらも有効活用されていない元素資源であり、これを用いた機能性物質群が構築できたことは社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi