研究課題/領域番号 |
20H02813
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 洋平 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60608785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メカノクロミズム / 立体配座 / ドナー・アクセプター / 外部刺激応答性 / 有機EL / セレン / テルル / 発光 |
研究成果の概要 |
これまで研究代表者が実績のある、ねじれ型電子ドナー・アクセプター・ドナー(D-A-D)分子をプラットフォームとして活用し、立体配座の多様性・分子の回転・振動の自由度が異なる分子を発光メカノクロミズム分子として設計・合成した。電子アクセプターには、これまで実績のあるジベンゾフェナジンを活用し、電子ドナーには、様々な架橋ヘテロ原子の導入により配座的な柔軟性を示すユニットを選択して合成し、これらが立体配座に起因する発光性メカノクロミズムを示すことを明らかにした。また、高効率有機EL素子の発光材料として機能することも見出した。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学、材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発光性メカノクロミズム分子の設計は、発光性の付与と分子集合状態制御とを両立させる必要があることから、困難である。世界中で様々な研究者が勢力的に独自の分子骨格に意匠をこらして分子凝集系における発光特性制御法を開拓している。しかし、いずれも水素結合や金属ー金属相互作用など分子間相互作用を介した分子配列制御法にもとづく設計であり、これに対して本研究で得られた成果は、明確に異なる立体配座の相互変換による発光メカノクロミズム特性の発現が可能であることを示しており、既存の多色発光性メカノクロミズムの分子設計と原理的に全く異なっている点で学術的意義が高い。
|